現役メディカルスタッフが語る!!健康な身体と心を手に入れる極意

循環器専門病院に勤務するメディカルスタッフ(健康オタク)が、最強の身体と心を手に入れるための方法を伝授します!巷のうわさ話ではない、科学的根拠(Evidence)に基づいた健康法を医療専門家の視点から徹底的に語ります。

「野菜をそのまま丸ごと食べるより、野菜ジュースを飲んだ方が効率的なのか!?」を検証してみた。

みなさん、こんにちは!

野菜や果物を食べる代わりに、自家製野菜ジュースを飲んでる方、手を挙げて下さーい!

おやおや、、、ちらほろ見うけられますね…。

ちょっと待ってくださいよー。コンビニやスーパーで売っている野菜ジュース、あれは、『自家製野菜ジュース』ではないですよ。

市販されている野菜ジュースは、万人が飲みやすいように加糖されていて糖質量が多いので、注意が必要です。

 

media-naranja.hatenablog.com

 

今回私がお話したい内容は、ご自宅や健康志向のカフェなどで、その場でジューサーやミキサーなどを使用して作る、『自家製生野菜ジュース』についてです。

この『自家製生野菜ジュース』に関しては、色々疑問を持っていたんです。

  1. 例えば、ミキサーとジューサー、どっちを使用してジュースを作ったらいいのか?ミキサーとジューサに違いはあるのか?

    panasonic.jp

  2.  野菜を丸ごと食べるより、自家製ジュースにした方が効果的に効率よく野菜の栄養素や繊維質をとることが出来るのではないか??

 
実際のところ、どうなんだろう??

と思って論文を探していたら、こんな研究論文を見つけたので、ご報告しますね。

 

生野菜ジュースの作り方の違いで抗酸化物質などの濃度に違いが認められた!

ミキサーやジューサーなどを使った異なる3通りの作り方で比較した結果、野菜ジュースの抗酸化物質や植物性化合物の濃度に差が認められたという研究で、米テキサスA&M大学のBhimanagouda Patil氏らの研究で発表されました(「ACS Food Science & Technology」に12月18日掲載)

自家製野菜ジュース作りのための調理器具にはいくつかあり、それぞれ特徴があります。

  • ミキサー:野菜を回転ブレードで粉砕し、作られたジュースは食物繊維が豊富で濃厚。
  • 高速遠心分離式ジューサー:野菜を素早く粉砕して食物繊維を分離する器具で、薄めのジュースになります。
  • 低速ジューサー:回転が低速であるために、これらの方法の中で最も熱産生が少ないことが特徴。ジュースを作る時に発生する熱は、生野菜が持っている植物性化合物などの含有量を変えてしまう可能性があるので、高速ジューサーに比べ、低速ジューサーは高い栄養価が維持したままジュースを作ることができると言われています。

ミキサーが優れていた点

  • αアミラーゼ阻害作用のある化合物の含有量が多かった。αアミラーゼを阻害することは、食後の血糖値の急な上昇の抑制につながる。

ジューサーが優れていた点

  • 抗酸化物質とフェノール類の含有量はミキサーよりもジューサーで作られた野菜ジュースの方が優れていた。特に、低速ジューサーで作られたジュースは含有量のレベルが高かった。

こちらの研究を指示したPatil氏らは、これら3種類の調理器具を用いて、ケールやビーツ、ニンジン、カリフラワーなど19種類の野菜ジュースを作り栄養価を分析しました。その結果、どの調理器具を使っても全ての栄養素をまんべんなく多く含む野菜ジュースを作ることはできず、総合的に最も優れている調理法は特定されなかった。というのです。


ミキサーやジューサーを使用して野菜をそのまま丸ごと、ジュースにする飲み方には一長一短があるようです。

野菜の栄養価を逃がさず、摂取する方法として最もよいのは、『ジュースにしないでそのまま食べる』と言うのが、一番効果的だそうです。
栄養価だけでなく、その方が腸の善玉菌を増やす食物繊維をより多く摂取できるのだそうです。

結局、野菜をジュースにするよりも、野菜を丸ごと食べる方を強くススメます!と言う研究結果でした。

でも、野菜が苦手で丸ごと食べることが出来ない、、、という人の場合には、ジュースにして野菜を摂りやすくすることをおススメします。しかも、砂糖入りのジュースを飲むよりは、自家製の野菜ジュースを飲む方が健康にとってはいいこと、間違いなしです。

参考

ケアネット

 

 

加工食品を摂りすぎると、死亡リスクが増大する!

みなさん、こんにちは(^^)

私の悪い習慣、、、それは、お菓子をやめられないところです。
食べちゃいけない、、、と思っていても、チョコレートを目にすると、お口の中に頬張ってしまいます・・・。

これが、太る元。ってことは分かっちゃいるんですが、辞められない。

皆さんは、日々の食事のうちでどの位の加工食品を摂っていますか?よっぽど気を配った食生活をしていないと、加工食品は毎日のように摂取しているのではないかと思います。食品を腐らないように長持ちさせる目的や、食品に彩りを持たせるため、味にパンチを出す目的、、、などなど様々な理由から多くの食品には添加物が入っています。

ダイエット飲料に代表される、甘いのに “カロリーゼロ” という製品にも甘味料が添加されているのです。

つまり、食品添加物が多く含まれている代表格のような、 カップラーメン、ソーセージ、スナック菓子、ファストフード以外にも、私たちの生活とは切っても切れないほど、加工食品は蔓延しているのです。

 

ここで問題なのは、加工食品を摂りすぎると何が問題なのか!?

という事ではないかと思います。実は、超加工食品を摂りすぎると、糖尿病や肥満、心血管疾患、がん、認知症を発症しやすいと専門家から指摘されていました。

今回のブログでは、この超加工食品の摂りすぎがもたらす健康被害についてお伝えしたいと思います。

 

ãè¶å å·¥é£åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

超加工食品の高摂取は死亡率を大幅に増加させる

超加工食品を1日4サービング以上摂取すると、死亡のハザードが相対的に62%増加し、1日1サービング増えるごとに死亡リスクが18%増加することが、スペイン・ナバラ大学のAnais Rico-Campa氏らの調査で示されました。*1成人を対象とした前向きコホート研究により、超加工食品の摂取は、がん、過敏性腸症候群、肥満、高血圧のハザードの上昇と関連することが知られている。

 

約2万例を2年ごとに観察 
研究グループは、超加工食品の摂取と全死因死亡の関連を評価する目的で、前向きコホート研究を行った(Instituto de Salud Carlos IIIなどの助成による)。

 解析には、スペインの大学卒業生が登録されたSeguimiento Universidad de Navarra(SUN)の1999~2018年のデータを用いた。1999~2014年の期間に、20~91歳の1万9,899例を2年ごとにフォローアップした。食品と飲料の摂取状況を、NOVA分類による加工の程度で分類し、妥当性が確認された136項目の食品頻度質問票を用いて評価した。

 主要アウトカムは、4段階の超加工食品の1日摂取量(低[<2サービング/日]、低~中[2~<3サービング/日]、中~高[3~≦4サービング/日]、高[>4サービング/日])で調整したエネルギー消費量と全死因死亡の関連とし、多変量Cox比例ハザードモデルを用いて解析した。

 

 

超加工食品とは・・・?

  • 超加工食品の多くは、脂肪、飽和脂肪酸、砂糖、塩を多く含み、食物繊維とビタミンの含有量は少ない上に、加熱により発がん性物質が生成される成分も含んでいること
  • 食品に直接触れる包装材料にも発がん性のある物質や内分泌かく乱物質などが含まれている場合があること
  • 実験動物や細胞モデルを用いた研究で発がん性が示されているために、ヒトに対する安全性が現在も議論されている添加物を含む食品も存在すること

 

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29160820Z00C18A4000000/

 
1サービングとは

SV(=サービング)とは食事の提供量の単位の略です。料理の分量を1つ(SV)という統一した単位で数え、料理区分ごとに1日にとりたい数を示しています。

通常、食品の量の目安には、1カップ、小さじ1杯、100g、などの単位を使う方多いと思います。一方サービングとは、1つ、2つという単位の事をいいます。ですので、食品や食事によって1サービングの目安量(〇〇g、〇〇g)は異なります。

例えば、おにぎり1個=主食:1サービング、バナナ1本=果物:1サービング、親子丼=主食:2サービング、副菜:1サービング、主菜:2サービング、ビーフステーキ=主菜:5サービング、ブリの照り焼き=主菜:2サービング・・・といった感じです。

 

www.maff.go.jp

 

é¢é£ç»å 

 

摂取した加工食品の内容は、加工肉と砂糖入り飲料が最も多い

  • 1万9,899例のうち、女性が1万2,113例、男性は7,786例で、ベースラインの全体の平均年齢は37.6(SD 12.3)歳、フォローアップ期間中央値は10.4年であった。
    観察人年20万432人年に、335例が死亡した(がん死164例、心血管死71例)。
  • 超加工食品の平均1日摂取量は、低摂取群(4,975例)が1.4サービング低~中摂取群(4,975例)が2.7サービング中~高摂取群(4,975例)が3.5サービング高摂取群(4,974例)は5.3サービングであった。
  • 高摂取群は平均BMI(23.8)が高かった。

  • 高摂取群は低摂取群と比較して、現喫煙者が多かった。

  • 高摂取群は低摂取群と比較して、大学教育レベルが高かった(大学院、博士号取得者が多い)。

  • 高摂取群は低摂取群と比較して、心血管疾患・がん・糖尿病・高血圧・高コレステロール血症・うつ病の家族歴を持つ者が多かった。

  • 高摂取群は低摂取群に比べ、間食や1日3時間以上のテレビ視聴の割合が高く、1日のコンピュータ使用時間や昼寝の時間が長かった。

  • 高摂取群は低摂取群に比べ、総脂肪摂取が多く、タンパク質や炭水化物の摂取は少なかった。

  • 高摂取群は他の群に比し、ファストフード、揚げ物、加工肉、砂糖入り飲料の摂取量が多く、野菜、果物、オリーブ油、アルコール飲料、総食物繊維の摂取量が少なかった。

  • 超加工食品のうち、最も多かったのは加工肉(15%、ハム、ソーセージ、チョリソ、サラミ、モルタデッラ、ハンバーガーを含む)と砂糖入り飲料(15%)で、次いで乳製品(12%、カスタード、アイスクリーム、ミルクシェイク、プチスイスを含む)、フレンチフライ(11%)、ペストリー(10%、マフィン、ドーナツ、クロワッサンや他の非手作りペストリー、菓子類を含む)、クッキー(8%、ビスケット、チョコレートクッキーを含む)の順であった。

  • 超加工食品の高摂取群は低摂取群に比べ、全死因死亡のリスクがが62%高く、有意な用量反応関係が認められた。

  • がん死(1.22、0.70~2.12、p=0.42)および心血管死(2.16、0.92~5.06、p=0.11)には有意差はなかった。また、超加工食品が1サービング増えるごとに、全死因死亡が相対的に18%有意に増加した。

 

ãå å·¥é£åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

超加工食品の摂取を控えるのが、健康への近道!

超加工食品の摂取が増えると、死亡リスクが高まることが分かりました。以外にがんの発生率や心血管の罹患率には有意な差は出なかったのですね!
このご時世、“超加工食品の接種を摂るのを完全に止めろ!” というのは、極めて困難でしょう。だって、コンビニのパック詰め野菜や果物ですら、酸化防止剤という加工食品が添加されているのです。
一日にうちで、家事、仕事、育児など…現代人がやらなければいけない仕事はたくさんあります。忙しい生活を送っていると、どうしても加工食品に頼ってしまう事は避けられようもない事実だと感じます。また、個人の努力や意志力で  “加工食品は摂らない!”という 行動を起こそうと思っても、加工食品が蔓延している世の中で、それは至難の業です。
しかし、現在、欧米諸国では公衆衛生の改善において、加工食品を控えようとする働きがけがなされるようになってきています。製品の売買制限を設けたり、食品成分表に加工食品の具体的な記載が義務付ける。などといった試みです。
『超加工食品の摂取が死亡リスクを増大させる』という事だけ知っておくのも、日々の生活習慣を整える、イイきっかけになるかもしれませんね!
 
 

原著論文はこちら↓↓↓

Rico-Campa A, et al. BMJ. 2019;365:l1949.

 

参考:医学ライター 菅野 守 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:BMJ誌2019年5月29日号に掲載

糖尿病を防ぐには食品の糖質量だけじゃダメ! グリセミック・インデックス(GI値)を目安に食後高血糖を予防しよう

読者の皆さん、こんにちは!

血糖値とか糖尿病、糖質、炭水化物なんて単語はよく耳にすると思いますが、

『グリセミックインデック(GI値)』ってご存知ですか?

このGI値、血糖値(食後高血糖)やダイエットなんかに関連がある。とも言われているんです。

 

グリセミックインデックス(GI値)とは!?

 グリセミックインデックスGI値)とは、どれくらいの速度で血糖値が上昇するかを表したもの。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。

 一般的には、ブドウ糖を基準値として100とし、GIが70以上の食品を高GI食品、GIが56~69の間の食品を中GI食品、GIが55以下の食品を低GIと定義しています。

 GIは、特に1990年代に脚光をあびはじめ、2003年にWHOから「過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを、低GI食品が低減させる可能性がある」という報告も出されました。

 

食後高血糖は何故おこる??

 ご飯やパンなどの炭水化物を食べると、体内で消化吸収される過程で多くはブドウ糖に変えられ、筋肉の収縮などのエネルギー源になります。余分なブドウ糖インスリンのはたらきで肝臓や筋肉組織などでグリコーゲンに変換されいったん貯蓄されるます。身体を動かすなどしてエネルギーを消費するときは、グリコーゲンを分解して再びブドウ糖を作りだし、血液中に供給します。

 糖代謝の異常が進行すると、膵臓からのインスリンの分泌が不足したり、血糖値上昇に対する反応が鈍くなり分泌のタイミングが遅れ、血糖値が高くなる。肥満、運動不足、高脂肪食、ストレスなどが原因でインスリン自体の効きが悪くなっていることもあります。

 

血糖値が高いとどうなるの??

 血液に含まれる糖(ブドウ糖)は、生きるために欠かせないエネルギー源です。。食事からとり入れた糖を、体や頭のエネルギーとして消費するという"需要と供給"のバランスがとれていれば問題はありません。

でも・・・「食べ過ぎることがよくある」「菓子やジュースがやめられない」「これといった運動はしていない」「最近太り気味」。思い当たる人は、余った糖が血液中に停滞し、必要以上に糖の濃度(血糖値)が高まった状態、「高血糖」になっている可能性があります。

高血糖のリスクは、遺伝的な素因や心理的ストレスの影響も大きく、さらには、ただ年をとるだけでも高まります。

健康診断で「血糖値は正常」であっても、実は隠れ高血糖予備軍ならぬものも存在します。それは、食事の後にだけ血糖値が急上昇する「食後高血糖(血糖値スパイクの上昇)」を起こしている状態のことを指します。食後高血糖を繰り返すうちに空腹時の血糖値も上がり、ついには糖尿病を発症してしまいます

糖尿病は心筋梗塞脳梗塞、網膜症、神経障害、慢性腎不全など・・・、様々な病気を引き起こす原因となり、まさしく糖尿病は “悪の巣窟” みたいな現代病なのです。

この食後高血糖を防ぐためにも、GI値の低い食事を摂取するのがいいと言われているのです。

 

高GI食は、心血管疾患・死亡リスク増大と関連

 グリセミックインデックスGI値)と心血管疾患の関連性を示す、大規模集団で実施された前向きコホート研究「Prospective Urban Rural Epidemiology(PURE)研究」を見つけたので、皆さんにご報告しますね(NEJM誌オンライン版2021年2月24日号掲載)。

 

研究対象
研究・評価方法
  • 各国で検証済みの食物摂取頻度調査票を用いて食事摂取量を算出し、7つに分類された炭水化物食品(豆類、でんぷん質食品、野菜、果物、果実飲料、乳製品、砂糖入り飲料)の摂取量に基づいて、GIおよびグリセミック負荷(GL)を推定した。
  • 主要評価項目は、主要心血管イベント(心血管死、非致死的心筋梗塞脳卒中心不全)または全死因死亡の複合エンドポイントで、GIおよびGLとの関連について多変量Cox frailtyモデルを用いてハザード比(HR)を算出し評価した。
研究結果
  • 主要評価項目の解析対象は11万9,572人であった。このうち、追跡期間中に、複合エンドポイントが1万4,075人に発生した。
  • 死亡が8,780人(心血管死3,229人、非心血管死5,551人)で、8,252人に1つ以上の主要心血管イベントが認められた。
  • GIを五分位で分類し、年齢、性別等複数要因について調整後、GIが最も高い群(Q5:中央値91、IQR:90~91)は、最も低い群(Q1:中央値76、IQR:74~78)と比較して、ベースラインでの心血管疾患の既往の有無にかかわらず複合エンドポイントのリスクが高かった。
  • 高GIは、複合エンドポイントのうち心血管死のリスク増大とも関連していた。

GI値の高い食品を摂取すると心血管疾患や死亡リスクが増大する

  今回の研究の結果から、高GI値の食品は心血管リスクや死亡リスクの上昇につながることが分かりました。

普段、高血糖予防やダイエット目的で、「炭水化物や糖質は控えましょう!」とは言いますが、このGI値に着目するというも血糖値を上昇させない一つの手段です。

 

グリセミックインデックス(GI値について)|経験したくない!痛風について

 

上の表をご覧ください。これは、各々の食品のGI値を示した表です。

同じ糖質でも食パンやうどんは高GIに分類され、蕎麦や発芽玄米は低GIに分類されます。実は糖質量は100gあたり、うどん:20.8g、蕎麦:24gと、蕎麦のほうが多いのですが、GI値で考えると蕎麦の方が断然低く、食後高血糖を防ぐことが出来ると考えられます。

また、同じご飯であっても、精白米と玄米ではGIの値が大きく異なることも特色の一つです。

こうしてみると、精製されている食材(小麦粉を主原料にしているパン、うどん、精白米)はGI値が高く、精製されていない状態の外皮や発芽を残した状態の食材(玄米、蕎麦、全粒粉など)はGI値が低く抑えられているという事が考えられます。食事を摂取する際のひとつの目安にもなりますね。

 

糖質量だけを見ていても、糖尿病は肥満は防げない!

グリセミックインデックスGI値)も参考にして食事管理をしてみてはいかがですか?

 

原著論文はコチラ

https://pmc.carenet.com/?pmid=33626252&keiro=journal

 

参考

ケアネット

 

 

 

早起きすると3文の得どころか、糖尿病に罹りにくい!?

皆さん、こんにちは~!
2月も下旬に入り、だんだんと日が長くなってきましたね!
私には野生の感が働くからなのか、、、日が昇るのと同時に起きる習性があります。
なので、冬と比べると、だんだんと朝目覚めるのも早くなってまいりました。

“早寝早起き病知らず” ということわざ、ご存知ですか?
「んな訳ないよ・・・」って声が聞こえてきそうですが、、、
このことわざを裏付けるような研究論文を見つけたのでご紹介しますね!
 
なんで、早寝早起きがいいのか?って話なんですが、
日中の活動量が多くなるという事が以前から言われていました。
ま~、確かにマイケルのように遅くまで起きていても、SNSを見ているか、深夜番組を見ているだけ…。目は酷使しても身体はぬぼぉぉぉ~っと、アザラシ状態。活動しているわけではないから、健康的でないですね。
 
BMJ Open Diabetes Research and Care」7月16日オンライン版に掲載された英レスター大学のJoseph Henson氏がの研究によると、「睡眠時間帯の身体活動への影響を理解することが、2型糖尿病患者の健康管理に役立つ可能性がある」という事だそです。
 
 

早寝早起きが、糖尿病リスクを減らす!?

研究内容

2型糖尿病患者635人に加速度センサーを装着して7日間生活してもらい、身体活動量や睡眠、座位行動などに充てている時間を計測。その結果と、質問票により把握した普段の就寝・起床時刻などとの関連を検討しました。

  • 対象者の平均年齢は63.8±8.4歳で、女性が34.6%、BMI30.9±5.1、糖尿病罹病期間11±8年、HbA1c7.1±1.2%だった。

  • 参加者の25%(159人)は朝型生活。平均就寝時刻は22時52分

  • 参加者の23%(146人)を夜型生活。就寝時刻は00時36分。

  • その他の52%(330人)は、朝型・夜型のいずれにも属さなかった。

  • 睡眠時間は、朝型の人が平均383.8分、夜型の人は376.1分で統計的な有意差はなかった(P=0.127)。

 

研究結果
  • 年齢、性別、民族、就労の有無、糖尿病罹病期間、および睡眠時間で調整の上、朝型と夜型を比較した結果、夜型の人の方が身体活動量が少ないことが分かった。
  • 座位時間は、朝型の人が平均746.3分であるのに対し、夜型の人は774.7分で、28.7分/日(95%信頼区間8.6~48.3)長かった(P=0.001)。
  • 反対に中~高強度の身体活動の時間は同順に22.3分、12.5分で、その差は-9.7分/日(同-14.9~-4.6)であり、夜型の人は朝型の人より56%少なかった(P=0.001)。
  • 軽強度の身体活動も同順に189.2分、155.7分であり、夜型の人の方が有意に短かった(P<0.001)。
 

日中の身体活動量が糖尿病リスクを高める要因につながる

この研究結果から示唆されることは、
  1. 遅くまで起きている人は座っている時間が多い。
  2. 座っている時間が長いと糖尿病にかかるリスクが高い。
  3. 遅くまで起きている人は運動量が56%少ない。
  4. 早起きの人は日中の活動量が多い。
  5. 日中の身体活動量が多いと糖尿病を予防できる。
2型糖尿病は、世界で4億6300万人、成人の11人に1人が糖尿病に罹患しており、その数は2040年までに7億人に達すると予想されています。
2型糖尿病は日々摂取する食品はもちろんですが、肥満や身体活動が少ないことに起因しているとも言われています。
現代社会は自動車、電車、飛行機などの輸送手段の発達によって、100年前と比べると明らかに日常における運動量が減少し、座っている時間が長くなっています。世の中が便利になった陰には、こういった現代病を発症するリスクが潜んでいるとも考えられます。
 
今回の研究結果では、朝型の人(早寝早起き)に比べ夜型の人(遅寝遅起き)は、日中の身体活動量が高く、糖尿病のリスクを軽減させるという事が分かりました。
しかし、糖尿病に罹患している人のみならず、全ての人にとって身体活動は大切です。「身体活動は健康的な体重と血圧の維持に役立ち、心臓病のリスクも抑制する」とも報告されているからです。
就寝時間が遅いことと身体活動量が少ないことの関連性はこの研究で明らかにされました。
糖尿病に罹患するというのは、日常生活と大きく関わっています。時間やお金をかけてジムに通わずとも、日々の生活の中で「歩ける距離は歩いていく」「電車の中ではなるべく立っている」「エスカレーターでなく階段を使う」など、ちょっとしたことに気を付けるだけで、糖尿病は防げるかもしれません。
 
マイケルも今日から、早寝早起きします。
女に二言はありません~!
 
 
原著論文はこちら
Henson J, et al. BMJ Open Diabetes Res Care. 2020 Jul 8.
参考
2020年9月30日/HealthDayNews]Copyright (c) 2020 HealthDay. 

さぁ~、アップルウォッチを使って心電図を記録してみよう!

みなさん、こんにちは。
今回は、前回の『アップルウォッチ』のシリーズに引き続き、
アップルウォッチで心電図を記録する際の具体的な操作方法についてお話していきます。

残念ながら心電図記録は、すべてのアップルウォッチで使用可能ではありません。iPhone6s 以降のiPhoneとアップルウォッチ(Apple watch Series 4 or5 or 6)をお持ちの方でないと、心電図は記録できません(;'∀')。
 

www.apple.com


 
Apple Watch Series 4以降には電子式心拍数センサーが内蔵されており、「心電図」App  と組み合わせることで、心電図を計測できます。「心電図」Appを使うには、iPhone 6s以降を最新バージョンのiOSに、Apple Watchを最新バージョンのwatchOSにアップデートします。「心電図」Appは、地域によってはご利用いただけません。iPhoneで「ヘルスケア」Appを開き、画面に表示される指示に従って「心電図」を設定します。

心電図を記録するためのiphoneとアップルウォッチの設定方法について順を追って説明していきますね。
 


iOSを最新版にアップデートする。


1.iPhoneの設定を開いて一般をタップ。
設定画面を開く

 

2.ソフトウェア・アップデートをタップ。
f:id:media_naranja:20210129172928p:plain



3.ダウンロードしてインストールをタップしてiOS 14.4以降にアップデートする。
f:id:media_naranja:20210129173344p:plain 

 


watchOSを最新版にアップデートする

1.iPhonewatch アプリを開いて【一般】に進む。
f:id:media_naranja:20210129172737p:plain


2.ソフトウェア・アップデートに進む。
f:id:media_naranja:20210129173752p:plain


3.最新のwatchOSをダウンロードしてインストールして、watch7.3以降にアップデートします。
f:id:media_naranja:20210129172822p:plain

 


心電図測定の事前設定

1.ヘルスケアアプリを開いてブラウズをタップする。
f:id:media_naranja:20210129172651p:plain

2. ブラウズにある【心臓】をタップする。
f:id:media_naranja:20210129174035p:plain


3.心電図(ECG)に進む。
f:id:media_naranja:20210129174208p:plain


4.【設定】に進みます。
f:id:media_naranja:20210129174355p:plain

5.生年月日を入力します(注意:22歳未満の方は使用できません)。

f:id:media_naranja:20210129174546p:plain

6.【続ける】とタップして引き続き、心電図アプリのセットアップを行います。
f:id:media_naranja:20210129174706p:plain


7.心電図アプリの仕組みを読んだら、【続ける】をクリックします。
f:id:media_naranja:20210129175657p:plain


8.心電図を計測すると、心電図・心拍に加えて4種類(洞調律/心房細動/低心拍数または高心拍数/判定不能)の判定結果が出ます。それぞれどういった意味なのか確認して「続ける」をタップします
f:id:media_naranja:20210129175819p:plain

Apple Watchの心電図アプリケーションを使うにあたって注意事項が表示されます。「次へ」をタップしながら読み進めて「続ける」をタップしましょう。


“最初の心電図を取る”が表示されるのでApple Watchで心電図を測定しましょう。

心電図の測定の仕方は、アップルウォッチを装着している方と反対の指で、アップルウォッチのインターフェース上の右側にあるデジタルクラウン(丸い突起物)を押し続けます。

f:id:media_naranja:20210129180802p:plain

 

 

Apple watchで心電図を測定する

1.Apple Watchを手首に付けてパスコードロックを解除したあと、デジタルクラウンを1回タップしてホーム画面を表示したら心電図アプリを開きます。 
f:id:media_naranja:20210129181120p:plain

2.画面に表示されている手首の装着腕とApple Watchの手首の装着腕を確認して間違っていれば「設定をアップデート」を選択し、合っていれば「OK」を選択します。

f:id:media_naranja:20210129181215p:plain
 
3.Apple Watchを装着した腕を机や膝の上に置いてから指をデジタルクラウンに当てると心電図の測定がスタートします。
f:id:media_naranja:20210129181502p:plain
 
4.心電図の測定がスタートすると画面に波形が表示されるので30秒待ちましょう。デジタルクラウンから指を離すと1からやり直しです。
f:id:media_naranja:20210129181614p:plain
 
5.測定結果を確認しましょう。洞調律と表示されれば異常なしです。
f:id:media_naranja:20210129181715p:plain
 
6.「完了」をタップして測定を終えるか、「症状を追加」をタップします。
f:id:media_naranja:20210129181830p:plain
 
7.激しい鼓動や疲労感、めまいなどの症状を入力して「保存」をタップします。
f:id:media_naranja:20210129182023p:plain
 
8.「完了」をタップしたらApple Watchを使った心電図測定は完了です。
f:id:media_naranja:20210129182124p:plain 

 

 

 心電図の測定結果を確認する。


1.Apple Watchで心電図の測定が完了するとiPhoneに通知が届きます。通知をタップすると測定結果が表示されます。
f:id:media_naranja:20210131171124p:plain
 
2.心電図の詳細なデータには心電図や心拍数のほかに測定時間が表示されます。
f:id:media_naranja:20210131171509p:plain
 
3.心電図データを医師に見せたい場合は「医師に渡すためのPDFを書き出す」をタップしましょう。 
f:id:media_naranja:20210131171555p:plain
 
 

以上で、心電図の記録と、記録した波形の出力(PDF)が出来ます。

何となく、ややこしそうに感じますが、iphoneやアップルウォッチが画面上で説明してくれるので、それに沿ってやれば結構うまくいきます。

日常生活の中で、すこしでも胸のあたりがドキドキするな~とか、胸が重い感じがするなど、少しでも違和感を感じたとき記録してみてはいかがでしょうか?

やっぱり自分の身体は自分で管理したいですよね!

 

 

 

参考資料

Watch-Apple(日本)

www.apple.com

携帯総合研究所

https://mobilelaby.com/

アップルウォッチ(腕時計)で心房細動を発見できる日がやってきた!? ~あなたの心臓を守ります!~

みなさま、こんにちは!
本日も皆様の健康を守るべく、科学的根拠を元にした医療情報を共有いたしますね。
今回のテーマは、
『心電図を測定できるスマートウォッチ(腕時計)』です!
ついに日本でも、心電図を記録できるスマートウォッチ(腕時計)の販売が開始になりました~!
 

 2018年9月、Apple(アップル)社製のウェアラブル端末、アップルウォッチseries4で心電図を記録できる機能が搭載され、同年12月よりアメリカで提供開始となりました。しかし日本国内では、改正医薬品医療機器等法(薬機法)の障壁があり、実用化の見通しが不透明だったのです。

 しかしAppleは1月27日、「iOS 14.4」と「watchOS 7.3」の正式版をリリースし、ようやく、本邦においてもウェアラブル端末Apple Watch」の心電図機能が解禁となりました。

これにより、心房細動などの不整脈を検知することが可能となり、すべての記録、記録の分類、注意が必要な症状は、iPhoneのヘルスケアアプリケーションに保存され、結果はPDFというファイルで医師と共有することが出来るのです。

 ただし、心電図を記録できるアップルウォッチは、電気心拍センサーが搭載されている、Apple Watch Series 4/5/6に限ります。

※なお、Apple Watch Series 3では心電図測定機能は搭載してないものの、光学式心拍センサーを利用することで、不規則な心拍を通知する機能も実装されている。

 

アップルウォッチで心房細動を検出できる!

 アップルウォッチで心電図が記録できる私たちのメリットは何かというと、言わずもがな、不整脈の検出が行える』であります。

 通常、不整脈は症状があってから病院の外来を受診し、検査(十二誘導心電図、ホルター心電図)を行うのが一般的です。

 しかし、この場合、検査しているその瞬間やある一定期間内に不整脈が発生していないと、医師は不整脈が起きていると認識できず、確定診断を付ける事が難しい…。結果的に心房細動などの治療が遅れる・・・という事になりかねません。これでは、患者さんは心臓を検査したことによる恩恵を全く受けていない事になります。

しかし、アップルウォッチは違います!!!

何が違うかと言うと、24時間、365日、患者さん自身で心電図を記録できる点です(寝る時もお風呂に入るときも、装着している人は少ないかもしれませんが…)。

とは言っても、、、アップルウォッチで本当に心電図なんて測れるの??

眉唾ものだと、思っている読者の方も多いはず。

この不安を解明してくれたのが、米国・スタンフォード大学Marco V. Perez氏らが、約42万人を対象に行ったApple Watchの検出する不規則脈波と心房細動の一致を検討した大規模臨床研究Apple Heart Studyです(NEJM誌2019年11月14日号で発表)。

www.nejm.jp

 

この大規模試験の結果を簡単にご報告しますね。 

試験対象と目的

研究グループは2017年11月29日~2018年8月1日にかけて、自己申告で心房細動の既往がなく、アップル製のスマートウォッチとスマートフォンを所有している22歳以上男女。

スマートウォッチベースの不整脈通知に関するアルゴリズムが心房細動の可能性があると識別した場合、遠隔診療が開始となり、対象参加者にECGパッチを郵送して最長7日間装着してもらった。さらにその後、不整脈通知の90日後と試験終了時に調査を行った。

試験の主目的は、スマートウォッチの不整脈通知を受けた参加者のうちECGパッチで心房細動が認められる割合と、脈拍間隔不整の陽性適中率(標的信頼区間0.10)を推算することだった。

 

試験結果
  • 試験には41万9,297例が参加。
  • モニタリング期間中央値は117日で、その間に2,161例(0.52%)がスマートウォッチの不整脈通知を受け取った。
  • ECGパッチは、通知をしてから平均13日後に装着され、解析可能データを含むECGパッチデータをメール返信した450例中、34%で心房細動が認められた。65歳以上の参加者についてみると、その割合は35%だった。
  • スマートウォッチの不整脈通知を受け取った参加者において、その後にスマートウォッチの不整脈通知とECGによる心房細動が同時に観察される陽性適中率は、0.84だった。不整タコグラムとECGで心房細動が同時に観察される陽性適中率は、0.71だった。
  • スマートウォッチの不整脈通知から90日後の調査で回答(メールで返信)した1,376例のうち、57%が同試験の外部の医療者とコンタクトをとっていた。

 

 

ユーザーの34%が実際に心房細動であった

 特筆すべきは、このアップルウォッチの精度であり、アプリから通知を受けたユーザーの34%が実際に心房細動であると診断されたのです。

 この何が凄いか!?というと、この試験に登録された人は全員、心房細動の自覚がなかった、若しくは心房細動と診断されたことがない人です。にもかかわらず、アップルウォッチによって心房細動と診断された人がいるわけですから、このアップルウォッチは医者いらず…?ではなく、アップルウォッチの診断精度が非常に高いということが分かります。

 しかも心房細動の何が怖いかと言うと、心臓の中にできた血栓が脳の血管に詰まって脳梗塞となる可能性が非常に高い。という事なのです。突然大きな 血管が詰まるため、場合によって命に関わるだけでなく、仮に一命を取りとめても言葉が出なくなったり 手足の麻痺などの重篤な後遺症を残したりすることがあります。

 

www.oshiete-shinbousaidou.com


 今まで一度も医療機関を受診しなかった人のなかに、新規心房細動を検出できるというのは特筆すべきことであると思います。さらに行ってしまえば、アップルウォッチを装着したことによる有害事象は0(ゼロ)であったのです。

 

 まとめ

 アップルウォッチの最大の特徴は、一回で終わってしまう病院の検査や診察室でのバイタルチェックとは異なり、24時間365日、測定したいとき・症状が出た時に心電図(心拍数)を記録できる点です。さらにアップルウォッチでは心電図のデータがどんどん蓄積されるため、データ量が根本的に異なります。これは、アップルウォッチは私たちの個々の行動パターン(歩行パターン、食事パターン、睡眠サイクル)などとも連動しているので「どんな活動パターンの時に心房細動が起こっているのか?」「不整脈が起こっている時間帯は?」「外出時か?仕事中か?睡眠中か?」など、不整脈出現と行動様式とを連動して捉えることも可能となる。

 今後も、アップルウォッチの心電図機能を代表としたヘルスケアデバイスはどんどん普及していく予感がします!

 

さぁ~、次回はそのアップルウォッチの具体的な心電図記録の操作法についてお伝えしますね。

 

参考

ケアネット

 

ついに判明!!科学的根拠のある最も効果的なダイエット法が分かった!

皆さん、こんにちは(^^)
 
新型コロナ拡大の自粛要請によって運動する機会も減って、体重計に乗ったら
『じぇじぇじぇーーーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン』
なんて思っている人、おおいんじゃないですか???
 
『ダイエット』って、永遠の課題すよね。
しかも、基礎代謝量が、ずどーんと落ちた40歳以降で痩せようと思っても、なかなか…。
巷では多くのダイエット方法であふれ返ってますよね?
バナナダイエットキャベツダイエット、キュウリダイエット、、、数え挙げたらきりがない。
 
でも、本当に効果のある科学的根拠のあるダイエット方法、知りたいですよね??
という事で、万年ダイエッターのマイケルがこんな論文を発見しましたので、ご報告いたします。
 
今回ご紹介する論文は、マクマスター大学(カナダ)のGordon Guyatt氏らが「BMJ」4月1日オンライン版に発表した研究です。
 
 
 
研究方法
Guyatt氏らは、一般に広く浸透しているさまざまな食事法と、減量や心血管リスク因子との関連を調べた121件のランダム化比較試験論文をもとに、2万1,942人(平均年齢49歳)のデータを解析した。対象者の食事法は、主要栄養素のパターン〔低炭水化物、低脂質、中程度の主要栄養素(低脂質に近いが、低脂質よりは脂肪摂取が多く、炭水化物摂取は少ない)〕、および一般的に知られている14種類の食事プログラム(アトキンスダイエット、DASH食、地中海食など)に従って分類された。

 DASH食や地中海食は、いずれも果物や野菜、全粒穀物、ナッツ、豆類、魚を積極的に摂取し、砂糖や脂質、赤肉の摂取を抑える食事法のことを言います。これらは心血管の健康に良い影響を与えるとも言われています。

 

media-naranja.hatenablog.com

 

 

media-naranja.hatenablog.com

 

 
 研究結果
  1. 半年間にわたって低糖質食および低脂質食摂取を守った人では体重が平均で4.1~5.0kg減少し、血圧低下も認められた。

  2. アトキンスダイエット、DASH食、ゾーンダイエットが、減量(3.5~5.5kg)および血圧低下に対して最も効果的だった。

  3. 一方、「善玉コレステロール」とも呼ばれるHDL-コレステロール値や炎症マーカーであるC反応性蛋白(CRP)値に関しては、どの食事法でも改善は認められなかった。

  4. しかし、どの食事法を実践していても、1年後には、全体的に対象者の体重は再び増加し、心血管の健康に対するベネフィットは消失していた。
    ただ、地中海食についてのみ、脂質値のわずかな改善が引き続き認められたとしている。

なんだか、衝撃的な研究結果でしたが、、、
結局のところ、どの食事法(低糖質ダイエット、低脂肪ダイエット)を選んでも、短期的には体重が減少して血圧やコレステロールの値も低下する。
 
しかし!!!
半年間しかダイエットをしなくて、それ以降は従来の食事法に戻してしまうと体重は元に戻り、血圧やコレステロール値も戻ってしまう。という結論が導き出されました。
ただ、半年間ダイエットして減量に成功した以降も、その体重を維持できていれば、心筋梗塞脳卒中のような心血管疾患リスクも低下するそうです。 
 
でも、減量後の体重を維持するのって、結構な意志力が必要ですよね…。一般的には極めて難しいと思います。残念ながら、ダイエットに特効薬はなさそうです・・・。
 
やはり、健康的な体と体重を維持するには短期的なダイエットではなく、万年ダイエットが必要そうです。
とは言っても、無理な食事制限ではな、く持続可能なダイエットが大切なのだと思います。
死ぬまで糖質制限なんてできないし、死ぬまでお菓子を食べない生活も、死ぬまでお肉を摂らない生活なんて辛すぎる!まさしく修行です!!まるで、真冬の滝行。。。
 
私たちが普段の食生活で出来ることは、家庭での植物性食品の摂取を増やし、加工食品の摂取を減らす。これは、慢性疾患リスクの低下や体重管理、活力の増進につながると思います。
その上で、ファストフードやジャンクフードなどの食品を、3食毎日摂取し続けることは健康には悪そうですね(;'∀')
 
人生100年時代と言われている今、健康的に自分の足で歩き、自分の歯で食事を摂取する事が100歳になっても出来るよう、長期的に持続可能なダイエットを行っていきましょうね♪
 
 
原著論文はコチラ
Ge L, et al.BMJ. 2020 Apr 1. [Epub ahead of print]
参考
2020年4月2日/HealthDayNews]Copyright (c) 2020 HealthDay. All rights reserved