現役メディカルスタッフが語る!!健康な身体と心を手に入れる極意

循環器専門病院に勤務するメディカルスタッフ(健康オタク)が、最強の身体と心を手に入れるための方法を伝授します!巷のうわさ話ではない、科学的根拠(Evidence)に基づいた健康法を医療専門家の視点から徹底的に語ります。

早起きすると3文の得どころか、糖尿病に罹りにくい!?

皆さん、こんにちは~!
2月も下旬に入り、だんだんと日が長くなってきましたね!
私には野生の感が働くからなのか、、、日が昇るのと同時に起きる習性があります。
なので、冬と比べると、だんだんと朝目覚めるのも早くなってまいりました。

“早寝早起き病知らず” ということわざ、ご存知ですか?
「んな訳ないよ・・・」って声が聞こえてきそうですが、、、
このことわざを裏付けるような研究論文を見つけたのでご紹介しますね!
 
なんで、早寝早起きがいいのか?って話なんですが、
日中の活動量が多くなるという事が以前から言われていました。
ま~、確かにマイケルのように遅くまで起きていても、SNSを見ているか、深夜番組を見ているだけ…。目は酷使しても身体はぬぼぉぉぉ~っと、アザラシ状態。活動しているわけではないから、健康的でないですね。
 
BMJ Open Diabetes Research and Care」7月16日オンライン版に掲載された英レスター大学のJoseph Henson氏がの研究によると、「睡眠時間帯の身体活動への影響を理解することが、2型糖尿病患者の健康管理に役立つ可能性がある」という事だそです。
 
 

早寝早起きが、糖尿病リスクを減らす!?

研究内容

2型糖尿病患者635人に加速度センサーを装着して7日間生活してもらい、身体活動量や睡眠、座位行動などに充てている時間を計測。その結果と、質問票により把握した普段の就寝・起床時刻などとの関連を検討しました。

  • 対象者の平均年齢は63.8±8.4歳で、女性が34.6%、BMI30.9±5.1、糖尿病罹病期間11±8年、HbA1c7.1±1.2%だった。

  • 参加者の25%(159人)は朝型生活。平均就寝時刻は22時52分

  • 参加者の23%(146人)を夜型生活。就寝時刻は00時36分。

  • その他の52%(330人)は、朝型・夜型のいずれにも属さなかった。

  • 睡眠時間は、朝型の人が平均383.8分、夜型の人は376.1分で統計的な有意差はなかった(P=0.127)。

 

研究結果
  • 年齢、性別、民族、就労の有無、糖尿病罹病期間、および睡眠時間で調整の上、朝型と夜型を比較した結果、夜型の人の方が身体活動量が少ないことが分かった。
  • 座位時間は、朝型の人が平均746.3分であるのに対し、夜型の人は774.7分で、28.7分/日(95%信頼区間8.6~48.3)長かった(P=0.001)。
  • 反対に中~高強度の身体活動の時間は同順に22.3分、12.5分で、その差は-9.7分/日(同-14.9~-4.6)であり、夜型の人は朝型の人より56%少なかった(P=0.001)。
  • 軽強度の身体活動も同順に189.2分、155.7分であり、夜型の人の方が有意に短かった(P<0.001)。
 

日中の身体活動量が糖尿病リスクを高める要因につながる

この研究結果から示唆されることは、
  1. 遅くまで起きている人は座っている時間が多い。
  2. 座っている時間が長いと糖尿病にかかるリスクが高い。
  3. 遅くまで起きている人は運動量が56%少ない。
  4. 早起きの人は日中の活動量が多い。
  5. 日中の身体活動量が多いと糖尿病を予防できる。
2型糖尿病は、世界で4億6300万人、成人の11人に1人が糖尿病に罹患しており、その数は2040年までに7億人に達すると予想されています。
2型糖尿病は日々摂取する食品はもちろんですが、肥満や身体活動が少ないことに起因しているとも言われています。
現代社会は自動車、電車、飛行機などの輸送手段の発達によって、100年前と比べると明らかに日常における運動量が減少し、座っている時間が長くなっています。世の中が便利になった陰には、こういった現代病を発症するリスクが潜んでいるとも考えられます。
 
今回の研究結果では、朝型の人(早寝早起き)に比べ夜型の人(遅寝遅起き)は、日中の身体活動量が高く、糖尿病のリスクを軽減させるという事が分かりました。
しかし、糖尿病に罹患している人のみならず、全ての人にとって身体活動は大切です。「身体活動は健康的な体重と血圧の維持に役立ち、心臓病のリスクも抑制する」とも報告されているからです。
就寝時間が遅いことと身体活動量が少ないことの関連性はこの研究で明らかにされました。
糖尿病に罹患するというのは、日常生活と大きく関わっています。時間やお金をかけてジムに通わずとも、日々の生活の中で「歩ける距離は歩いていく」「電車の中ではなるべく立っている」「エスカレーターでなく階段を使う」など、ちょっとしたことに気を付けるだけで、糖尿病は防げるかもしれません。
 
マイケルも今日から、早寝早起きします。
女に二言はありません~!
 
 
原著論文はこちら
Henson J, et al. BMJ Open Diabetes Res Care. 2020 Jul 8.
参考
2020年9月30日/HealthDayNews]Copyright (c) 2020 HealthDay. 

さぁ~、アップルウォッチを使って心電図を記録してみよう!

みなさん、こんにちは。
今回は、前回の『アップルウォッチ』のシリーズに引き続き、
アップルウォッチで心電図を記録する際の具体的な操作方法についてお話していきます。

残念ながら心電図記録は、すべてのアップルウォッチで使用可能ではありません。iPhone6s 以降のiPhoneとアップルウォッチ(Apple watch Series 4 or5 or 6)をお持ちの方でないと、心電図は記録できません(;'∀')。
 

www.apple.com


 
Apple Watch Series 4以降には電子式心拍数センサーが内蔵されており、「心電図」App  と組み合わせることで、心電図を計測できます。「心電図」Appを使うには、iPhone 6s以降を最新バージョンのiOSに、Apple Watchを最新バージョンのwatchOSにアップデートします。「心電図」Appは、地域によってはご利用いただけません。iPhoneで「ヘルスケア」Appを開き、画面に表示される指示に従って「心電図」を設定します。

心電図を記録するためのiphoneとアップルウォッチの設定方法について順を追って説明していきますね。
 


iOSを最新版にアップデートする。


1.iPhoneの設定を開いて一般をタップ。
設定画面を開く

 

2.ソフトウェア・アップデートをタップ。
f:id:media_naranja:20210129172928p:plain



3.ダウンロードしてインストールをタップしてiOS 14.4以降にアップデートする。
f:id:media_naranja:20210129173344p:plain 

 


watchOSを最新版にアップデートする

1.iPhonewatch アプリを開いて【一般】に進む。
f:id:media_naranja:20210129172737p:plain


2.ソフトウェア・アップデートに進む。
f:id:media_naranja:20210129173752p:plain


3.最新のwatchOSをダウンロードしてインストールして、watch7.3以降にアップデートします。
f:id:media_naranja:20210129172822p:plain

 


心電図測定の事前設定

1.ヘルスケアアプリを開いてブラウズをタップする。
f:id:media_naranja:20210129172651p:plain

2. ブラウズにある【心臓】をタップする。
f:id:media_naranja:20210129174035p:plain


3.心電図(ECG)に進む。
f:id:media_naranja:20210129174208p:plain


4.【設定】に進みます。
f:id:media_naranja:20210129174355p:plain

5.生年月日を入力します(注意:22歳未満の方は使用できません)。

f:id:media_naranja:20210129174546p:plain

6.【続ける】とタップして引き続き、心電図アプリのセットアップを行います。
f:id:media_naranja:20210129174706p:plain


7.心電図アプリの仕組みを読んだら、【続ける】をクリックします。
f:id:media_naranja:20210129175657p:plain


8.心電図を計測すると、心電図・心拍に加えて4種類(洞調律/心房細動/低心拍数または高心拍数/判定不能)の判定結果が出ます。それぞれどういった意味なのか確認して「続ける」をタップします
f:id:media_naranja:20210129175819p:plain

Apple Watchの心電図アプリケーションを使うにあたって注意事項が表示されます。「次へ」をタップしながら読み進めて「続ける」をタップしましょう。


“最初の心電図を取る”が表示されるのでApple Watchで心電図を測定しましょう。

心電図の測定の仕方は、アップルウォッチを装着している方と反対の指で、アップルウォッチのインターフェース上の右側にあるデジタルクラウン(丸い突起物)を押し続けます。

f:id:media_naranja:20210129180802p:plain

 

 

Apple watchで心電図を測定する

1.Apple Watchを手首に付けてパスコードロックを解除したあと、デジタルクラウンを1回タップしてホーム画面を表示したら心電図アプリを開きます。 
f:id:media_naranja:20210129181120p:plain

2.画面に表示されている手首の装着腕とApple Watchの手首の装着腕を確認して間違っていれば「設定をアップデート」を選択し、合っていれば「OK」を選択します。

f:id:media_naranja:20210129181215p:plain
 
3.Apple Watchを装着した腕を机や膝の上に置いてから指をデジタルクラウンに当てると心電図の測定がスタートします。
f:id:media_naranja:20210129181502p:plain
 
4.心電図の測定がスタートすると画面に波形が表示されるので30秒待ちましょう。デジタルクラウンから指を離すと1からやり直しです。
f:id:media_naranja:20210129181614p:plain
 
5.測定結果を確認しましょう。洞調律と表示されれば異常なしです。
f:id:media_naranja:20210129181715p:plain
 
6.「完了」をタップして測定を終えるか、「症状を追加」をタップします。
f:id:media_naranja:20210129181830p:plain
 
7.激しい鼓動や疲労感、めまいなどの症状を入力して「保存」をタップします。
f:id:media_naranja:20210129182023p:plain
 
8.「完了」をタップしたらApple Watchを使った心電図測定は完了です。
f:id:media_naranja:20210129182124p:plain 

 

 

 心電図の測定結果を確認する。


1.Apple Watchで心電図の測定が完了するとiPhoneに通知が届きます。通知をタップすると測定結果が表示されます。
f:id:media_naranja:20210131171124p:plain
 
2.心電図の詳細なデータには心電図や心拍数のほかに測定時間が表示されます。
f:id:media_naranja:20210131171509p:plain
 
3.心電図データを医師に見せたい場合は「医師に渡すためのPDFを書き出す」をタップしましょう。 
f:id:media_naranja:20210131171555p:plain
 
 

以上で、心電図の記録と、記録した波形の出力(PDF)が出来ます。

何となく、ややこしそうに感じますが、iphoneやアップルウォッチが画面上で説明してくれるので、それに沿ってやれば結構うまくいきます。

日常生活の中で、すこしでも胸のあたりがドキドキするな~とか、胸が重い感じがするなど、少しでも違和感を感じたとき記録してみてはいかがでしょうか?

やっぱり自分の身体は自分で管理したいですよね!

 

 

 

参考資料

Watch-Apple(日本)

www.apple.com

携帯総合研究所

https://mobilelaby.com/

アップルウォッチ(腕時計)で心房細動を発見できる日がやってきた!? ~あなたの心臓を守ります!~

みなさま、こんにちは!
本日も皆様の健康を守るべく、科学的根拠を元にした医療情報を共有いたしますね。
今回のテーマは、
『心電図を測定できるスマートウォッチ(腕時計)』です!
ついに日本でも、心電図を記録できるスマートウォッチ(腕時計)の販売が開始になりました~!
 

 2018年9月、Apple(アップル)社製のウェアラブル端末、アップルウォッチseries4で心電図を記録できる機能が搭載され、同年12月よりアメリカで提供開始となりました。しかし日本国内では、改正医薬品医療機器等法(薬機法)の障壁があり、実用化の見通しが不透明だったのです。

 しかしAppleは1月27日、「iOS 14.4」と「watchOS 7.3」の正式版をリリースし、ようやく、本邦においてもウェアラブル端末Apple Watch」の心電図機能が解禁となりました。

これにより、心房細動などの不整脈を検知することが可能となり、すべての記録、記録の分類、注意が必要な症状は、iPhoneのヘルスケアアプリケーションに保存され、結果はPDFというファイルで医師と共有することが出来るのです。

 ただし、心電図を記録できるアップルウォッチは、電気心拍センサーが搭載されている、Apple Watch Series 4/5/6に限ります。

※なお、Apple Watch Series 3では心電図測定機能は搭載してないものの、光学式心拍センサーを利用することで、不規則な心拍を通知する機能も実装されている。

 

アップルウォッチで心房細動を検出できる!

 アップルウォッチで心電図が記録できる私たちのメリットは何かというと、言わずもがな、不整脈の検出が行える』であります。

 通常、不整脈は症状があってから病院の外来を受診し、検査(十二誘導心電図、ホルター心電図)を行うのが一般的です。

 しかし、この場合、検査しているその瞬間やある一定期間内に不整脈が発生していないと、医師は不整脈が起きていると認識できず、確定診断を付ける事が難しい…。結果的に心房細動などの治療が遅れる・・・という事になりかねません。これでは、患者さんは心臓を検査したことによる恩恵を全く受けていない事になります。

しかし、アップルウォッチは違います!!!

何が違うかと言うと、24時間、365日、患者さん自身で心電図を記録できる点です(寝る時もお風呂に入るときも、装着している人は少ないかもしれませんが…)。

とは言っても、、、アップルウォッチで本当に心電図なんて測れるの??

眉唾ものだと、思っている読者の方も多いはず。

この不安を解明してくれたのが、米国・スタンフォード大学Marco V. Perez氏らが、約42万人を対象に行ったApple Watchの検出する不規則脈波と心房細動の一致を検討した大規模臨床研究Apple Heart Studyです(NEJM誌2019年11月14日号で発表)。

www.nejm.jp

 

この大規模試験の結果を簡単にご報告しますね。 

試験対象と目的

研究グループは2017年11月29日~2018年8月1日にかけて、自己申告で心房細動の既往がなく、アップル製のスマートウォッチとスマートフォンを所有している22歳以上男女。

スマートウォッチベースの不整脈通知に関するアルゴリズムが心房細動の可能性があると識別した場合、遠隔診療が開始となり、対象参加者にECGパッチを郵送して最長7日間装着してもらった。さらにその後、不整脈通知の90日後と試験終了時に調査を行った。

試験の主目的は、スマートウォッチの不整脈通知を受けた参加者のうちECGパッチで心房細動が認められる割合と、脈拍間隔不整の陽性適中率(標的信頼区間0.10)を推算することだった。

 

試験結果
  • 試験には41万9,297例が参加。
  • モニタリング期間中央値は117日で、その間に2,161例(0.52%)がスマートウォッチの不整脈通知を受け取った。
  • ECGパッチは、通知をしてから平均13日後に装着され、解析可能データを含むECGパッチデータをメール返信した450例中、34%で心房細動が認められた。65歳以上の参加者についてみると、その割合は35%だった。
  • スマートウォッチの不整脈通知を受け取った参加者において、その後にスマートウォッチの不整脈通知とECGによる心房細動が同時に観察される陽性適中率は、0.84だった。不整タコグラムとECGで心房細動が同時に観察される陽性適中率は、0.71だった。
  • スマートウォッチの不整脈通知から90日後の調査で回答(メールで返信)した1,376例のうち、57%が同試験の外部の医療者とコンタクトをとっていた。

 

 

ユーザーの34%が実際に心房細動であった

 特筆すべきは、このアップルウォッチの精度であり、アプリから通知を受けたユーザーの34%が実際に心房細動であると診断されたのです。

 この何が凄いか!?というと、この試験に登録された人は全員、心房細動の自覚がなかった、若しくは心房細動と診断されたことがない人です。にもかかわらず、アップルウォッチによって心房細動と診断された人がいるわけですから、このアップルウォッチは医者いらず…?ではなく、アップルウォッチの診断精度が非常に高いということが分かります。

 しかも心房細動の何が怖いかと言うと、心臓の中にできた血栓が脳の血管に詰まって脳梗塞となる可能性が非常に高い。という事なのです。突然大きな 血管が詰まるため、場合によって命に関わるだけでなく、仮に一命を取りとめても言葉が出なくなったり 手足の麻痺などの重篤な後遺症を残したりすることがあります。

 

www.oshiete-shinbousaidou.com


 今まで一度も医療機関を受診しなかった人のなかに、新規心房細動を検出できるというのは特筆すべきことであると思います。さらに行ってしまえば、アップルウォッチを装着したことによる有害事象は0(ゼロ)であったのです。

 

 まとめ

 アップルウォッチの最大の特徴は、一回で終わってしまう病院の検査や診察室でのバイタルチェックとは異なり、24時間365日、測定したいとき・症状が出た時に心電図(心拍数)を記録できる点です。さらにアップルウォッチでは心電図のデータがどんどん蓄積されるため、データ量が根本的に異なります。これは、アップルウォッチは私たちの個々の行動パターン(歩行パターン、食事パターン、睡眠サイクル)などとも連動しているので「どんな活動パターンの時に心房細動が起こっているのか?」「不整脈が起こっている時間帯は?」「外出時か?仕事中か?睡眠中か?」など、不整脈出現と行動様式とを連動して捉えることも可能となる。

 今後も、アップルウォッチの心電図機能を代表としたヘルスケアデバイスはどんどん普及していく予感がします!

 

さぁ~、次回はそのアップルウォッチの具体的な心電図記録の操作法についてお伝えしますね。

 

参考

ケアネット

 

ついに判明!!科学的根拠のある最も効果的なダイエット法が分かった!

皆さん、こんにちは(^^)
 
新型コロナ拡大の自粛要請によって運動する機会も減って、体重計に乗ったら
『じぇじぇじぇーーーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン』
なんて思っている人、おおいんじゃないですか???
 
『ダイエット』って、永遠の課題すよね。
しかも、基礎代謝量が、ずどーんと落ちた40歳以降で痩せようと思っても、なかなか…。
巷では多くのダイエット方法であふれ返ってますよね?
バナナダイエットキャベツダイエット、キュウリダイエット、、、数え挙げたらきりがない。
 
でも、本当に効果のある科学的根拠のあるダイエット方法、知りたいですよね??
という事で、万年ダイエッターのマイケルがこんな論文を発見しましたので、ご報告いたします。
 
今回ご紹介する論文は、マクマスター大学(カナダ)のGordon Guyatt氏らが「BMJ」4月1日オンライン版に発表した研究です。
 
 
 
研究方法
Guyatt氏らは、一般に広く浸透しているさまざまな食事法と、減量や心血管リスク因子との関連を調べた121件のランダム化比較試験論文をもとに、2万1,942人(平均年齢49歳)のデータを解析した。対象者の食事法は、主要栄養素のパターン〔低炭水化物、低脂質、中程度の主要栄養素(低脂質に近いが、低脂質よりは脂肪摂取が多く、炭水化物摂取は少ない)〕、および一般的に知られている14種類の食事プログラム(アトキンスダイエット、DASH食、地中海食など)に従って分類された。

 DASH食や地中海食は、いずれも果物や野菜、全粒穀物、ナッツ、豆類、魚を積極的に摂取し、砂糖や脂質、赤肉の摂取を抑える食事法のことを言います。これらは心血管の健康に良い影響を与えるとも言われています。

 

media-naranja.hatenablog.com

 

 

media-naranja.hatenablog.com

 

 
 研究結果
  1. 半年間にわたって低糖質食および低脂質食摂取を守った人では体重が平均で4.1~5.0kg減少し、血圧低下も認められた。

  2. アトキンスダイエット、DASH食、ゾーンダイエットが、減量(3.5~5.5kg)および血圧低下に対して最も効果的だった。

  3. 一方、「善玉コレステロール」とも呼ばれるHDL-コレステロール値や炎症マーカーであるC反応性蛋白(CRP)値に関しては、どの食事法でも改善は認められなかった。

  4. しかし、どの食事法を実践していても、1年後には、全体的に対象者の体重は再び増加し、心血管の健康に対するベネフィットは消失していた。
    ただ、地中海食についてのみ、脂質値のわずかな改善が引き続き認められたとしている。

なんだか、衝撃的な研究結果でしたが、、、
結局のところ、どの食事法(低糖質ダイエット、低脂肪ダイエット)を選んでも、短期的には体重が減少して血圧やコレステロールの値も低下する。
 
しかし!!!
半年間しかダイエットをしなくて、それ以降は従来の食事法に戻してしまうと体重は元に戻り、血圧やコレステロール値も戻ってしまう。という結論が導き出されました。
ただ、半年間ダイエットして減量に成功した以降も、その体重を維持できていれば、心筋梗塞脳卒中のような心血管疾患リスクも低下するそうです。 
 
でも、減量後の体重を維持するのって、結構な意志力が必要ですよね…。一般的には極めて難しいと思います。残念ながら、ダイエットに特効薬はなさそうです・・・。
 
やはり、健康的な体と体重を維持するには短期的なダイエットではなく、万年ダイエットが必要そうです。
とは言っても、無理な食事制限ではな、く持続可能なダイエットが大切なのだと思います。
死ぬまで糖質制限なんてできないし、死ぬまでお菓子を食べない生活も、死ぬまでお肉を摂らない生活なんて辛すぎる!まさしく修行です!!まるで、真冬の滝行。。。
 
私たちが普段の食生活で出来ることは、家庭での植物性食品の摂取を増やし、加工食品の摂取を減らす。これは、慢性疾患リスクの低下や体重管理、活力の増進につながると思います。
その上で、ファストフードやジャンクフードなどの食品を、3食毎日摂取し続けることは健康には悪そうですね(;'∀')
 
人生100年時代と言われている今、健康的に自分の足で歩き、自分の歯で食事を摂取する事が100歳になっても出来るよう、長期的に持続可能なダイエットを行っていきましょうね♪
 
 
原著論文はコチラ
Ge L, et al.BMJ. 2020 Apr 1. [Epub ahead of print]
参考
2020年4月2日/HealthDayNews]Copyright (c) 2020 HealthDay. All rights reserved

やはり和食はダイエットに効果があった!!

みなさん、こんにちは(^^)

今年も気付けば師走・・・。新型コロナの影響により例年のように外食したりイベントごとにはせ参じたり出来ない状況下ではありますが、、、やはりこの季節、クリスマスにはお肉料理やケーキ、年末年始になるとおせち料理に鍋料理、、、あぁぁぁ、食べ過ぎてしまいそう!

しかも私、最近お腹周りの脂肪も気になってきました。年のせいですかね・・・。

年のせいになんてしたくないーーー!!!そう、私は永遠の27歳☆彡


皆さんはお腹の肉、つまめますか?私はつまめます(笑)。

でも、「お腹の肉、つまめないから大丈夫ーーー!」って、安心するのは、時期尚早かも・・・。

脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪の2種類があるのをご存知ですか?この2種類の特徴や働きを挙げると、

  • 皮下脂肪:長期的なエネルギーの備蓄や放出(摂取・消費カロリーバランスにゆっ
         くりと対応する)をします。腰まわり、おしり、太ももなど皮膚の下
         に蓄積(しっかりとつまむことができる)します。体温の保持、他に
         外からの衝撃をやわらげるクッションの役割。この皮下脂肪は男性と
         比較すると女性に多い理由は、子宮や卵巣などと言った臓器を脂肪で
         守る働きもあるためといわれています。

  • 内臓脂肪:エネルギーの一時的な貯蔵(摂取・消費カロリーバランスに迅速に反
         応する)の機能を担っています。内臓のまわりの腸間膜(ちょうかん
         まく)に蓄積(外からつまむことができない)して、内臓を正しい位
         置に保ったり、衝撃をやわらげるクッションの役割を持っています。

内臓脂肪は、日々の活動に使われるエネルギーを簡単に速やかに出し入れできる普通預金。そして皮下脂肪は、エネルギーを長期的に備える定期預金にたとえることができます。

内臓脂肪が怖いのは、内臓脂肪の蓄積レベルが高いと、糖尿病や脂質異常症(高コレステロール血症)、高血圧などリスクを高め、ひいては動脈硬化、心血管疾患を発症する原因にもなり得るからです。

しかし、内臓脂肪はとても素直で、従順です。皮下脂肪に比べて代謝が早く、蓄積もしやすいですが、食事制限や運動を心がけるだけで比較的減りやすいことが知られています。日々の生活を見直すことによって、脂肪を減らすことができます。つまり、食事の内容、適度運動を心掛けることで、このにっくき脂肪を減少させることが出来ます。

お金だったら、どれだけ貯金があってもウハウハですよね? でも、脂肪の貯金が多すぎると健康を害する要因にもつながりますから、用心したほうが良いですよ~。

そんな内臓脂肪を撃退したいアナタに、とってもいい記事を見つけたのでご報告しますね!

 

和食で内臓脂肪が減少!

「和食(Washoku)」が、日本の伝統的な食文化として、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのは2013年。その健康効果には世界的に注目が集まっているが、ヒトの内臓脂肪蓄積に与える影響やメカニズムについては不明でした。

 今回、坂根 直樹氏(京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長)、高瀬 秀人氏(花王株式会社 生物科学研究所)らの研究グループは、日本の伝統に基づく食事が、内臓脂肪面積あるいはGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)分泌に及ぼす効果を調査しました。*1

 
同ループは、これまでの研究で、1万1,438人の内臓脂肪と食習慣、さらに579人の3日間の食事記録と食習慣を調査した。それらのデータを詳細に解析した結果、
「タンパク質/脂肪比≒1.0」「食物繊維/炭水化物比≧0.063」「ω-3脂肪酸/脂肪比≧0.054」これら3つの条件が、内臓脂肪蓄積の予防と関連することが明らかになった。*2と述べています。
坂根氏らは、この3つの比を取り入れた日本食を「スマート和食」と呼び、スマート和食と現代食が内臓脂肪蓄積に与える影響について、クロスオーバー試験で調査しています。
 
結果
  • 対象は21人の過体重あるいは肥満の男性(平均年齢:41.0 ± 9.0 歳、平均BMI:25.2 ± 2.0 kg/m2)。
  • 単回の食事負荷試験で、食後0、30、60、120、180、240分におけるGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)の曲線下面積(AUC)を算出した。
  • スマート和食では、現代食と比べ、食後GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)濃度が有意に低かった(AUC:700.0 ± 208.0pmol/L・4 h vs.1117.0 ± 351.4 pmol/L・4 h、p <0.05)。
  • 一方、同時に測定した血糖、中性脂肪インスリン、GLP-1、peptide YY、グレリンでは、両群間で差を認めなかった。
  • 2週間にわたるスマート和食の介入では、内臓脂肪だけでなく、LDL-コレステロール中性脂肪HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)値が有意に減少した。


 これらの結果から、スマート和食は、おそらくグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド分泌の抑制を介して、過体重/肥満男性の内臓脂肪面積を低下させ、代謝パラメーターを改善する可能性が示された。

 

GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とは?

GIPとは「インクレチン」という、小腸から分泌されるホルモンのひとつです。通常、我々人間は、食事を摂取することによって血糖値が上昇すると、腸からインクレチンが血液中に分泌され、それが膵臓のβ細胞に働きかけインスリンの分泌を促し血糖を下げることとなるのです。その後の研究の積み重ねにより、インクレチンは、GLP-1(グルカゴン様ペプチド:Glucgon-like peptide-1)とGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド:Glucose-dependent insulinotropic polypeptide)という2つのホルモンであることが証明されました。

つまり、GIPとはインスリン分泌を促す作用のあるホルモンと解釈できます。インスリンが分泌されないと、血液の中は高血糖のまま維持され、糖尿病を引き起こす原因になります。

 

www.club-dm.jp



 今回の結果より、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)が和食の内臓脂肪低減効果のメカニズムに関与していることが示唆された。

ポッコリお腹を何とかしたいという患者さんはたくさんいます。

  1. 食事では、脂質を減らしてタンパク質を増やす。
  2. 糖質を摂る前に野菜・きのこ・海藻類などの食物繊維をたっぷり摂る。
  3. 脂質を摂るならω-3系脂肪酸を積極的に摂る。

という3つのポイントが大事です!

早食い、お腹がいっぱいになるまで食べる、スナック菓子をよく食べるという要素は、内臓脂肪が高くなる原因にもなります。

お風呂上がりのアイスクリームって美味しいですよね~! 火照ったからだに甘くて冷たいアイス、、、これ至福のひと時です。スーパー銭湯に行った時のあの、コーヒーフロート、、、ほっぺが落ちそうに美味しい~。。。なんて言っている場合ではないですね(汗)。
アイルクリームって内臓脂肪を貯蔵しちゃいますから注意が必要。

 

内臓脂肪をチェックするにはどうしたらいいの⁈

皮下脂肪は手でお肉がつかめる、とか見た目でおおよその判断がつきますが、「内臓脂肪がどれくらい付いている?」なんてこと、私たちの目では分かりませんよね?

まぁ、ドラえもんの道具があれば可能かもしれませんが…笑

しかし、この内臓脂肪、みなみ野循環器病院の心臓CTドックでチェック出来ます!

内臓脂肪量、皮下脂肪、動脈硬化等のリスクなどなど…。当院の心臓ドッグで確認する事が出来ます!

www.mrso.jp

 

健康になる第一歩は、まずご自身の身体のことを知ることから始まります。一度ご自身の内臓脂肪・皮下脂肪、心臓の血管の様子を観察してみてはいかがですか?

 

原著論文はこちらSakane N, et al. Nutr J. 2019;18:52.

大豆製品(イソフラボン)が女性を冠動脈疾患の魔の手から救う!!

皆さん、こんにちは!

いつも読んでくださり、ありがとうございます。

 

皆さんは、豆腐や納豆、お味噌汁などの大豆製品をどのくらい摂っていますか?

イソフラボンブーム” も相まって、特に女性は大豆製品を積極的に食べてい方も多いのではないかと思います。

今回お伝えしたいブログの内容は、

イソフラボンを多く含む食品の定期的な摂取によって冠動脈疾患(狭心症心筋梗塞)の長期リスク低下を予測することが出来る」

という内容です。

特に若年女性(15歳~34歳の)の女性にとっては顕著にこのデータの有効性が示されたそうです(3件の主要な前向きコホート研究のプール解析)

 

3研究の参加者20万人超を臨床的に追跡、その期間中の480万人/年を解析したところ、豆腐を週1回以上摂取した群は月1回未満の群と比較して、調整後のCHDイベントのリスクが18%低下した(p=0.005)ことが明らかになった。

イソフラボンを豊富に含む食品全般の摂取でみると、同様のリスク低下は13%であった。
豆乳の摂取に関しては、同様のベネフィットは観察されなかった。

豆腐の摂取と冠動脈のリスク低下との関連は、主に、閉経前の若年女性およびホルモン療法(HT)を受けていない閉経後女性のベネフィットに大きく影響している。

Circulation誌オンライン版3月23日号

 

www.medscape.com

 

『心疾患の発症リスクが高い患者に対し、健康的な野菜中心の食事に加え、食事の要素として豆腐などの大豆製品を摂取するのは、意味のあることかもしれない』というメッセージを含んでいます。 

 

大豆の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 研究背景と結果

本試験集団は、1984~2012年に実施されたNHSに参加した女性7万4,241人、1991~2013年に実施されたNHS IIに参加した女性9万4,233人、1986~2012年に実施されたHPFSに参加した男性4万2,226人で構成された。

全参加者は、ベースライン時に心血管疾患、およびがんを有していなかった。

参加者は、検証済みの食事摂取頻度調査票(FFQ)に2~4年ごとに回答した。NHSでは1998年から、NHS IIでは1999年から、HPFSでは2002年から、FFQに豆乳摂取に関する質問が含まれるようになった。

研究者らは、FFQへの回答に基づき、代替健康食指数(AHEI:alternative healthy-eating index)を計算した。AHEIは、野菜、果物、全粒粉、加糖飲料およびフルーツジュース、ナッツ類および豆類、赤肉および加工肉、トランス型脂肪、長鎖n-3系脂肪酸、多価不飽和脂肪、ナトリウム、アルコールという11種類の食品または栄養素の摂取について要約したものである。

今回の研究において、豆腐および豆乳はAHEIの計算から除外された。

研究者らは、人口統計、人体測定、そして生活習慣の因子(たとえば体重、喫煙、身体活動、薬物やサプリメントの使用)、閉経状態、さまざまな閉経後HTや、心筋梗塞(MI)・糖尿病・高血圧・高コレステロール血症の既往および家族歴に関するデータを収集するため、2年ごとに追跡調査の質問票を送付した。

豆腐は有益だが豆乳はそうではない

追跡期間中の482万6,122人年において、非致死的心筋梗塞、または冠動脈疾患による死亡は8,359件記録された。追跡期間の中間時点で、参加者の4.1%が週1サービング以上の豆腐を摂取していた。

 

研究結果のまとめ

  1. イソフラボン摂取量の多さは、野菜摂取量の多さ、身体活動量の多さ、AHEIスコアの高さと関連した。

  2. 豆腐の摂取頻度が高かった群は、身体活動量が多く、AHEIスコアが高く、果物や野菜の摂取量が多く、肉類やトランス脂肪の摂取量が少ない傾向であった。

  3. 調整解析を行ったところ、イソフラボン摂取量は冠動脈疾患の発症率と逆相関した。(この多変量解析には、AHEIスコア、年齢、性別、人種、社会経済的状態、パートナーの教育レベル、喫煙状態、アルコール摂取量、身体活動量、マルチビタミンの使用、aspirinの使用、高血圧および高コレステロール血症の既往、MIの家族歴、閉経状態、閉経後HT、経口避妊薬の使用、BMI、推定総エネルギー摂取量が含まれた)

  4. 豆腐の摂取量と冠動脈疾患の発症率との間にも、有意な逆相関が観察された。豆乳についてはこのような有意な傾向は認められなかった

 

ちょっと驚いたのは、豆乳を摂っても冠動脈疾患の発症リスクは軽減されなかったという事実。

豆乳は簡易的にイソフラボンを摂取するというメリットがありますが、冠動脈疾患のシルクを減らすというところには至っていないようですね。

この理由に、“豆乳と豆腐の栄養プロファイルは異なる” という点が挙げられます。

「豆腐と異なり、豆乳にはCHDリスクに対するイソフラボンの保護的効果を一定程度妨げてしまうような糖類、乳化剤やその他の成分が添加されている可能性がある」ことが理由である。と述べる先生もいらっしゃいます。

また、野菜の摂取や身体活動量の多い人ほどイソフラボンの摂取量が多いという事は、“健康に気を遣っている方はイソフラボンの摂取量が多い” とも考えられます。

 

エストロゲン作用の可能性

さらなる解析において、豆腐摂取量が多いこと(週1サービング以上と摂取なしを比較)による有益な効果は、主に閉経前女性およびホルモン療法を受けていない閉経後女性における逆相関関係によってもたらされているが、ホルモン療法を受けている閉経後女性ではその関連は見いだされなかった(交互作用のp=0.002)。

  • 閉経前女性…HR:0.45、95%CI:0.16~1.23、傾向のp=0.02
  • ホルモン療法を受けたことのない閉経後女性…HR:0.51、95%CI:0.26~1.02、傾向のp=0.03
  • ホルモン療法を受けていた閉経後女性…HR:1.04、95%CI:0.76~1.42、傾向のp=0.87

 

つまり、閉経前の女性とホルモン療法を受けたことのない閉経後女性にとって、イソフラボンの冠動脈疾患リスクを減少させる効果は有効であったということです。

 

イソフラボンエストロゲンと類似しており、弱いエストロゲン作用を有することが知られている」

「動物およびヒトでの研究において、イソフラボンおよび/またはその代謝物は強力な抗酸化物質であり、血中脂質プロファイルを改善し、インスリン抵抗性を改善し、炎症を低下させることが見いだされている」。

 

今回の研究では、大豆製品(イソフラボン)の摂取が、特に若年女性にとって“冠動脈疾患の発症リスクを抑える”可能性があるということが分かりました。

以前から、イソフラボンが女性の健康に摂って良い。と言われてきましたが、どうやら冠動脈にとってもこの効果はありそうです。

また、、豆乳には "冠動脈疾患を抑える働き” は実証されていないという事も今回の研究で分かりました。

お鍋が美味しい季節になってきました。お鍋には欠かすことのできない“豆腐”。大豆製品を摂取するにはもってこいですね!

 

参考文献: 

https://www.medscape.com/viewarticle/928506

 

参照:

ケアネット

https://www.carenet.com/

果物の摂取量が多いほど、小児の喘息や鼻炎などのアレルギー症状を予防できる!?

皆さん、こんにちは(^^)

マイケルゆみこです。

わたくし、実家に犬を2匹(ボーダーコリーとポメラニアン)買っています。なのに、動物アレルギー・・・(;'∀')
犬とじゃれ合うと目がかゆくなったり、くしゃみも出て辛いんですよ~。

私が動物アレルギーを発症したのは、中学生のころ。
友達のご自宅で真っ白で大きなスピッツと遊んでいたとき、突然目が痒くなり、くしゃみの応酬…。あまりの症状に悪戦苦闘した時間が忘れられません。。。

 

読者の皆さんの中にもアレルギーで苦しんでいる方、もしくは、お子様が重度のアレルギー症状で悩まれている方も多いのではないでしょうか?

そんなお子様のアレルギー症状を“薬”でなく、普段の生活の中に存在する“ある食材”で軽減することが出来る!なんて聞いたら、ありがたいですよね。

 

今回ご紹介したい論文はコチラ

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

フルーツの摂取量が多いほど、呼吸器アレルギー症状を予防できる!?

この研究は、日本の小学生を対象とした研究で、フルーツの摂取量が多いほど、呼吸器アレルギー症状を予防できる可能性があるということを、滋賀県立小児保健医療センターの楠 隆氏らによる研究が明らかにしました(Pediatric allergy and immunology誌オンライン版2017年10月11日号の報告)。

以前より、食事パターンがアレルギー予防と関連するという報告がありました。それを受け、著者らは、滋賀県近江八幡市のすべての小学校において、前向きコホート研究を実施しました。

 

研究対象・方法 

対象は、7歳児(2011年時点)の759人。2011~14年までの4年連続で、アレルギー症状および食事に関するアンケートを両親に配布し、記入を依頼した。10歳時に、吸入アレルゲンに対する特異的免疫グロブリンEを測定した。調査期間中、参加者は4つの食品群(フルーツ、野菜、魚、豆)の低摂取群、中摂取群、高摂取群に分類された。オッズ比および95%信頼区間を推定するためにロジスティック回帰分析を行った。

研究結果
  • 両親が4年連続でアンケートに回答した合計520人の子供(68.5%)が分析対象となった。
  • 10歳時の喘息、鼻炎、その他アレルギー症状の有病率は、フルーツ摂取量の増加に伴って有意に減少した。
  • さらに、調査期間中のアレルギー症状の発症は、フルーツ摂取量の増加に伴い、有意に減少した(低摂取群33.3%、中摂取群28.3%、高摂取群14.3%、p for trend=0.01)。
  • 10歳時のブタクサに対する感作率は、フルーツ摂取量の増加に伴って有意に減少した(p for trend=0.046)。
  • 魚摂取と喘息の新規発症との関連を除き、他の3つの食品群に有意な影響は観察されなかった。

 

「食べ物でアトピーやアレルギーを予防できないか?」という疑問は、お子様をお持ちのご家族の方でしたら、日々悩みながら試行錯誤を続けているのではないでしょうか?

“食材でアレルギーを予防する”という手段は、いくつかの論文で散見されます。
今までにレビューされたものには、乳酸菌摂取によるアトピー性皮膚炎の治療や予防に効果があるとの報告がされています。

 

シンバイオティクスの摂取はアトピー性皮膚炎の治療に効果がある

プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に摂取するのがシンバイオティクス。この研究では“シンバイオティクスはアトピー性皮膚炎の治療に効果がある”と示唆されており、シンバイオティクス投与によるリスク(合併症や副作用)も少ないとされている。しかし、臨床の場では標準治療にはなっていないのが現状です。

 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

プロバイオティクスはアトピー性皮膚炎を予防する

小児・若年者のアトピー性皮膚炎の予防にプロバイオティクスが効果があるというシステマティックレビュー。
ビフィズス菌(B.longum)CECT 7347、乳酸菌(Lactobacillus casei)CECT 9104を計109 CFU含むカプセル製剤(キャリアとしてマルトデキストリン使用)、またはプラセボ(マルトデキストリン)を毎日、12週間経口投与したところ、局所ステロイドの使用が有意に減少したそうです。

これは、プロバイオティクスのサプリメント(カプセル)での研究であり、単剤の乳酸菌より複数細菌株を摂取したほうが効果があるそうです。ただ、人種により結果に相違があるかもしれないとの見解もでています。

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

  

身近な食材でアレルギー症状を改善できる!

7歳時点までのフルーツの摂取が多いほど、10歳時点で発症する呼吸器系アレルギーの発症を予防できる可能性が示唆されました。どうやら果物のポリフェノールと関連しているそうです。

しかし、果物(桃、リンゴ、キュウイ、メロンなど)に、アレルギー反応を示される方もいるので注意が必要です。
私はリンゴが好きで、毎朝リンゴをミキサーで絞って新鮮野菜ジュースにして愛飲していましたが、、、免疫検査をしたところ、リンゴアレルギーと発覚・・・(;'∀')
リンゴが大好きで今でも時々食べていますが、特段アレルギー症状は出ていません。喉もイガイガしませんし、目が痒くなったり、くしゃみが出ることもありません。症状には個人差がありますから、呼吸器症状などが出る場合は生命の危険性もありますから、リスクを避けるためにもそアレルゲンとなっている食材は絶った方がよいでしょう。

お子様がアトピー症状をお持ちで頭を抱えている方には、プロバイオティクスやシンバイオティクスの摂取に効果があるかもしれません。この最大のメリットは副作用がないという所につきます。試しやすい!tryしやすい!ということになりますね。

 

フルーツとプロバイオティクス、シンバイオティクスを摂取することで腸内環境改善にも繋がります。
んんん~!? もしかしたら、腸内環境・腸内フローラが “アレルギー発症の肝” なのかもしれませんね。

 

 

原著論文
Kusunoki T, et al. Pediatr Allergy Immunol. 2017 Oct 11. 
参考
ケアネット