現役メディカルスタッフが語る!!健康な身体と心を手に入れる極意

循環器専門病院に勤務するメディカルスタッフ(健康オタク)が、最強の身体と心を手に入れるための方法を伝授します!巷のうわさ話ではない、科学的根拠(Evidence)に基づいた健康法を医療専門家の視点から徹底的に語ります。

心筋梗塞の再発リスクの原因はお腹周りの脂肪!?

みなさん、こんにちは(^^)

お腹の脂肪、気になりませんか?

つまんでみてください。

 

やだ、、、私つまめる。。。そろそろ、筋トレしなきゃいけないかな・・・。

コロナの自粛規制が続いたし、、、しょうがないよね。

 

あーーー、でも運動って面倒くさい。この年になると食事制限だけで何とかしよう!と思っても、無理ですね。

やっぱり、運動か・・・。

鏡に映る自分の身体を見るのが、お化けより恐ろしいと感じる、今日この頃です。

 

今回は、お腹の脂肪と心筋梗塞の発症(再発)の関係についてお話していこうと思います。

今回取り上げる論文は「European Journal of Preventive Cardiology」という雑誌から。

この論文には、『一度心筋梗塞を発症した患者は、腹部の脂肪が多いと、再度心筋梗塞を起こしやすい』という研究結果が報告されているんです。

 

肥満の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

お腹周りの脂肪が多いと、心筋梗塞を起こしやすい!?


 これまでの研究結果では、腹部肥満により初回の心筋梗塞リスクが上昇することはこれまでの研究で明らかにされていました。しかし、今回の研究では、腹部肥満が人生で2度目の心筋梗塞発症リスクも高まることが示されたのです。

研究論文の著者であるカロリンスカ大学病院(スウェーデン)のHanieh Mohammadi氏は、お薬をちゃんと飲んでいても、あるいは血液検査の結果が正常範囲内であったとしても、大切なのは、

心筋梗塞脳卒中の予防のためには、標準的な腹囲を維持することが重要

だと述べているんです。

 

標準ってことは、、、

細すぎてもいけないってことか・・・!?

 

研究背景・研究内容
  • 研究対象としたのは、初回の心筋梗塞を起こしたスウェーデンの患者2万2,882人(男性1万6,950人、女性5,932人)
  • 追跡調査内容は、腹部肥満と心血管イベント再発との関連(追跡期間の中央値は3.8年)。
  • 心血管イベントとは、致死的・非致死的な心筋梗塞脳卒中など動脈血栓により引き起こされたものとし、また、腹部肥満は、腹囲が男性では94cm以上、女性では80cm以上と定義した
  • 対象者の大半(男性の78%、女性の88%)は、腹部肥満であった。

 

研究結果
  1. 腹部肥満は、喫煙、糖尿病、高血圧、コレステロールBMIといった他のリスク因子と関わりなく、致死的・非致死的な心筋梗塞脳卒中と独立して関連することが明らかであった。
  2. 心筋梗塞の再発リスクは、女性よりも男性で高かった。

 

心筋梗塞の再発リスクは、腹部肥満の男性ほど高い!

この研究結果では、女性の参加人数が少なかったので確実な事は言えないのですが、

女性の方が心筋梗塞の再発が低い理由として、

女性の腹部肥満は皮下脂肪である可能性が高く、男性の場合の腹部肥満は内臓脂肪であるという可能性が高い

という事が考えられます。

また、この研究で興味深いことは、心筋梗塞の再発リスクは、腹部肥満自体が独立した因子”という点です。つまり、腹部肥満であるかそうでないかで心筋梗塞の再発リスクの可能性が想定できるという事なのです。

もちろん、腹部肥満が危険であるのは、高血圧、高血糖、糖尿病、コレステロール値の上昇などが動脈血栓を促進させる症状に関連するためだと考えられますが、腹部肥満自体が心筋梗塞の再発と関連しているという事は、非常に面白い研究結果です。

 

この研究を指示したMohammadi氏は、「腹部肥満にはまだ知られていない有害なメカニズムが存在する可能性があるということだ」と指摘しています。


心筋梗塞の発症リスクである、腹部肥満を撃退して標準的な腹囲を維持するには!?

腹部肥満への対処法は

  1. 健康的でバランスのとれた食事
  2. 定期的な運動
  3. 病院など臨床現場での腹囲の測定
  4. 皮下脂肪か内臓脂肪かの特定

です。

 

が、皆さんの心の声が私には聞こえます・・・

 

運動が大切なのは十も承知だ!!そんなの、分かってる、今更言われたくない! 

「運動しろ!運動しろ!」って言われてるけど、

でも、続かないんだから仕方ない。

そりゃ、そうですよね、、、私も続きません。

 

っということで、次回は、

① 意思に頼らないで運動する方法と、腹囲肥満解消するトレーニング内容

② 腹囲肥満が内臓脂肪なのか、皮下脂肪なのか?という脂肪の質を特定する方法

 

をご紹介しますね!

また、マイケルゆみこのブログでお会いしましょう!(^^)!

 

 

 

 

LDLコレステロールが高いのは体質なのか!? ~コレステロールの数値を何が何でも低くしたいマイケルの欲望~

はい、どうも~!

こんにちは~。

 

今回も前回に引き続き、❝コレステロール雑学 第三段❞ をお届けしたいと思います。

 

コレステロールの数値だけ気にするな!」

「食事から摂取するコレステロールの基準値が撤廃された!」

と聞いたところで、、、

 

やはり、コレステロールは悩みの種ですよね。。。

 

先日の検診で、

LDL値(悪玉コレステロール):179

そして、院長直筆の診断書に、『高LDL血症』と書かれたからです・・・。

 

style.nikkei.com

 

 

私は日々の食生活にはそれなりに気を使っています。そりゃ、そうですよ~!
皆さんご覧の、科学的に根拠のある健康ブログを書いてる訳ですから!!

食事は、DASH食を取り入れていて、山盛りの葉物野菜、ブルーベリー、手作りヨーグルトに手作り納豆を習慣的に食べていて、ソーセージやウインナー、カップラーメンやファストフード(ハンバーガー等)などの加工食品の摂取はなるべく控えています。

運動は、、、ジムに行ったりヨガに行ったりしていませんが、電車に乗るときは座らず立っているし、エレベーターを使わずに階段やウォーキングを心掛けています。

 

なのにですよ!!!

高LDL血症・・・。

 

居てもたってもいられず、院長に聞いたんですよ

 

マイケル:「LDLが上がるような食生活をしていないのに、どうして高LDLになるんですか?」

幡院長 :「LDLはね、食事に左右されないよ。体質なの。」

マイケル:「だったら、LDLが下がるような薬処方して下さいよ~」

幡院長 :「よくいるんだよ~、マイケルみたいな年代の女性で、中性脂肪、血糖値、HBA1cは正常なのに、LDLだけ高い人。特にアラフォーで美しい女性は、
LDLが高くなりやすいの(笑)」

マイケル:「でも、LDLが高いと動脈硬化心筋梗塞になる危険性も高くなるし…。怖いですよ。この先、動脈硬化になるんじゃないかってビクビクしながら生活するの…」

幡院長 :「LDLが高くて、実際に動脈硬化がある人にはスタチンとかの薬を処方するけど、LDLが高いだけで薬を処方したりしないよ。LDLが高いという自覚があるなら、動脈硬化があるかないかをチェックするのがまずは大切!

マイケル:「じゃあ、実際にどうやってチェックしたらいいんですか?」

 

 

動脈硬化が出来上がる仕組み

高血圧や糖尿病や感染などが刺激になって内皮細胞(動脈の血管)が傷害されると、血中の単球(白血球)が内皮細胞にくっつくようになります。さらにこの単球は内皮細胞の間から潜り込み、「マクロファージ」と呼ばれる状態に変身します。

血液中のコレステロールが多いと、この「マクロファージ」が“呼び寄せ役”になって、脂肪物質がどんどん取り込まれてたまり、内膜が厚くなってきます。時間の経過とともにこの“呼び寄せ役”自体も壊れて、「おかゆ状の粥腫、プラーク」になります。

ちょっと難しい話になりましたが、

“高血圧や糖尿病などが刺激になって内皮細胞が傷つけられると、その部分の血管壁の中に脂肪物質がたまって厚くなり、プラークが付着する”と覚えてい頂くと分かりやすいかもれません。

 

 

LDLコレステロールの数値に一喜一憂する必要はない

「LDLコレステロールの異常値」は動脈硬化の危険因子であることに間違いありませんが、それだけでお薬を内服する必要がない理由が分かった気がします。
LDLコレステロールが高値であれば、もちろん生活習慣の見直しは必要です。
しかし、生活習慣に問題なく、しかも冠動脈や頸動脈に動脈硬化がなないのであれば無理にお薬でLDLコレステロールを低下させる必要はないのです。

 海外では、動脈硬化がある患者さんの場合、LDLコレステロールが仮に正常であっても薬剤(スタチン)を処方します。

 一方で、動脈硬化がない場合には異常値でも治療は不要でスタチン。しかも、再評価は5年後でよいとされています。毎年毎年の健診結果でLDLコステロールの値に一喜一憂する必要はなさそうですよね。

  

動脈硬化を診断する方法

 動脈硬化、いわゆるプラーク(粥腫)が動脈壁へ付着する経過は、

頸動脈(首の動脈)→冠動脈(心臓を栄養する血管)→下肢動脈(足など)という順番で動脈硬化が進展することが多いようです。

つまり、冠動脈にプラークが付着しているかいないかで、どの程度動脈硬化が進んでいるかも判断できます。

また、頸動脈にプラークの付着が認められた場合は、冠動脈にもプラークが付着している可能性があります。心臓CT検査を行う事で冠動脈がプラークで細くなっているか、そしてそのプラークの性状も確認することが出来ます。狭心症心筋梗塞などが気になる場合、心臓CTで冠動脈がプラークで詰まっているかどうか、そしてそのプラークの性状もチェックすることが出来ます。

 

動脈硬化をチェックする診断方法

  1. 頸動脈のチェックには、超音波診断装置(エコー検査)が適しています。

  2. 冠動脈のチェックには、心臓CTで検査することでプラークの性状、石灰化の有無、内臓脂肪など多彩な測定も可能です。

    mjhospital.tokyo

 

LDLが高いというだけで、動脈硬化は進まない!

 先にも書いたように、LDLの値が高いだけでは必ずしも動脈硬化が進行するとは言えません。血管が傷いた状態(炎症、糖尿病、高血圧など)が放置されると、LDLがその傷に集合してプラークが作成されます。

 つまり、私のようにLDLコレステロールの数値の高い人は、糖尿病や高血圧を併発しないように気を付けること、そして定期的に動脈硬化のスクリーニングをすることが重要重要!という事ですね。

 

 

LDLが高くて、動脈硬化が認められた場合は!?

 このような患者さんに対しては、内服治療が選択されます。食生活や運動習慣の改善によってLDLコレステロールの数値がコントロール出来ず、スクリーニング検査によって動脈硬化が指摘された場合、コレステロールを下げるお薬(スタチンなど)を内服する必要があります。

 

 脂質異常症(高LDL血症)に加え、糖尿病や高血圧、肥満を合併している人、喫煙者、脂質異常症単独でも動脈硬化が認められた人、お薬(スタチンなど)によって強制的にコレステロールを下げる必要があります。

 このような人については、スタチンの内服により心血管イベントが予防されることが過去の臨床試験で証明されています。
 一方、LDLコレステロールが高値でも動脈硬化のない人については、スタチンを内服するメリットがあまりないのです。

 

ということで、マイケルゆみこは単細胞(笑)。

 LDLコレステロールが高値であった場合、私のように短絡的に「お薬出してくれ!」というのは、ゾウリムシ並みの頭の回転でした(笑)。

 

 

幡院長:

「実際の血液検査のLDL(悪玉コレステロール)の数値が高いからって、コレステロールの多い食事を食べてるって、断言できないんだよ。その証拠に、厚生労働省は日本人の食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃したんだよ。LDLが高いからって、その患者さんの食生活が乱れているとは言えないんだよ。」

 

マイケル:

「確かに!!だって、幡先生、毎日クッキーとかチョコレートとか、お菓子ばかり食べているのに、コレステロールの値は正常ですもんね!」

 

幡院長:

「ま、まぁ、そうとも解釈できるね・・・。」

 

 

 

 

 

権威ある学会(AHA)が提言~『心血管疾患リスクに食事性コレステロールは問題にならない!?』

皆さん、こんにちは(^^)

今回も前回に引き続き、コレステロールについてお話していきたいと思います。

 

コレステロールが高い食材」と言ったら、何を思い出しますか?

 

「卵 たまご」「バター」「肉」「バター」などなど、

普段から気にしながら食べてたりしませんか?

 

そりゃ~、気になりますよね!?ふつう・・・

 

 「卵」の画像検索結果

MYLOHAS net

 

 一昔前は「卵を食べるとコレステロールが上がる!」なんて言われていましたが、今では「良質なたんぱく質の源は卵! 卵は一日何個食べても大丈夫!」なんて話、巷で耳にしませんか?

 巷では、コレステロールたっぷりのバターをコーヒーに入れて飲む “バターコーヒー”も流行していますし…。
昔は「ダメ!」と言われていたものが、現在では「健康にいい!」と推奨されていたりしますからね~。訳わかんなくなりますよね。。。

 

 今回は、読者の皆さんの、「ホントのところ、コレステロールってどうなの!?」

という疑問について、科学的根拠を元にしてお答えしていきたいと思いますfg。

 

米国心臓協会(AHA)が発表した、食事性コレステロールと心血管リスクに関する新たな科学的勧告によると、あまりにも多くのコレステロールの摂取は心血管にとって有害な可能性があるが、全体的に心臓の健康に良い食事の中でコレステロール含有食品を適量摂取することは構わない、とのことだそうです。

 

米国の著名な学会のひとつであるAHAの科学諮問委員会の議長であるJo Ann Carson氏は、「われわれは、変数を調整した観察研究やその他の研究について調査した。そして、それぞれの試験の結果は確かにさまざまであるものの、データをまとめて全体像を調べたところ、食事性コレステロールは問題とはならないことが判明した」と述べたそうです。

つまり、今までのデータをよくよく調整したり調査してみると、食事性コレステロールと心血管リスクの関係は見出さなかったとという解釈ができます。

 

議論が議論を呼ぶコレステロールの話題の問題点

 歴史的な背景で考えると、従来の栄養ガイドラインでは心血管疾患リスクを低下させる最善の方法は、食事性コレステロールを制限することでした。
しかし、2013年のAHA/ACC Lifestyle Guidelines for Cardiovascular Risk Reduction(心血管リスクを低減させるためのライフスタイルのガイドライン)および複数の学会による2018年のCholesterol Management Guidelines(コレステロール管理のガイドライン)を含む、現代の新血管疾患リスク低下のためのガイドラインには、コレステロール摂取に関する特定の制限は含まれなかったのです。

 

 そして2019年のACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease(心血管疾患の一次予防ガイドライン)では、「コレステロールとナトリウムの摂取量を低下させることは、アテローム硬化性心血管疾患のリスク低下に有益である可能性がある」と述べられているものの、特定の数値の推奨はなかった。同様に、2015~2020年版のDGAにも、摂取できるコレステロール量に関する制限は含まれていない。

 

結局、このようなチグハグな「エビデンスベースの矛盾」が、医療関係者や患者さんを困惑させる原因となり、食事性コレステロールは 、“心血管疾患の予防および管理のための標的” なのかどうか?という、疑問が生じる結果となっているらしいです。

 

今回のブログで取り上げたコレステロール関連のブログや 、「1日に卵を6個も食べてもいいのか?」説などに関する調査結果(AHAの科学諮問委員会の評価・見解)を簡単にまとめた、マイケルゆみこの過去記事もあるので、ご覧ください♪

 

media-naranja.hatenablog.com

 

卵に関するエビデンス

 今までに報告されたコレステロール関係の論文を調査し直したところ(他の共変量での調整後)食事性コレステロールと血清コレステロールの間の正の相関関係が弱まったというのです。
つまり、コレステロールが高い食材を食べても、血液検査でのコレステロールの値がたかくなるかどうか、わからない。という事です。

 

 

食事性コレステロールvs.飽和脂肪酸

「食事性コレステロールを含めるとき、多くの飽和脂肪酸も含まれていることを心に留めておくことが重要」と多くの専門家がおっしゃっています。

 コレステロールを多く含む食品の代表例は、卵、肉、バターなどが挙げられますよね。これらは、飽和脂肪酸の一種です。

 一方、不飽和脂肪酸と言ったら何が思い当りますか?(私のブログの愛読者の方ならしっているはずwww)

そうそう!! イワシやサバなど魚の脂、アーモンドやクルミ、ピーカンなどのナッツの脂ですよね。これら不飽和脂肪酸はLDL(悪玉コレステロールの値)を下げると言われています。

同じ脂肪酸でも、体内に取り込まれたときの働きが異なるのです。

 

media-naranja.hatenablog.com

 
 

ただ、「心疾患の増加やLDLコレステロール上昇と関連する飽和脂肪酸の摂取量を減らしましょう!」とアナウンスすると、低脂肪の食事に傾きがちです。しかし、ここで勘違いしてはいけない事は、

低脂肪を推奨するものではなく、アーモンド、ピーカン、ウォールナッツ、アボカドなどの健康的な脂質を摂取すること、そしてサラダドレッシングにはコーン油や大豆油を使用することを、むしろ推奨しています。ご存知の通り、ナッツや植物性オイルはカロリーは高い食品です。

 

どんな食品を摂るのがよいか?

今回の調査の勧告では、野菜、果物、全粒粉、低脂肪乳製品、家禽肉、魚類、豆類、野菜油、ナッツ類の摂取を重視し、塩分、赤肉/加工肉、精製炭水化物と、砂糖の添加を制限する、地中海食やDASH食のような食事パターンに従うことが推奨されている。

(また出てきました、DASH食!!)

 

media-naranja.hatenablog.com

 

media-naranja.hatenablog.com

 

 “心血管リスクを減らすためのライフスタイル” とは!?

  1. 食事性コレステロールの数値上の限度は記載されていないものの、卵黄の摂取量は「現在のレベル」に抑えるよう推奨。すなわち、健康な人は、1日に最大全卵1個またはそれに相当する量を含めることができる。

  2. エビ類やその他の甲殻類は、心臓の健康に良い食事パターンに組み込まれている場合(DASH食や地中海食を併用)において容認できる。

  3. ヴィーガンベジタリアンは、適量の範囲内で乳製品および卵をもっと多く食事に含めてもよい。

  4. 脂質異常症患者とくに糖尿病や心不全リスクを有する場合は、コレステロールが豊富な食品の摂取には慎重になるべきである。

  5. コレステロール値が正常である高齢患者は、心臓の健康に良い食事パターンの中で、1日最大2個の卵を摂取してもよい。

 

食事性コレステロール摂取制限の古今東西 

米国や日本のガイドラインでは、食事から摂取するコレステロールの制限は撤廃されました。しかしこれを、「コレステロールはいくらとっても大丈夫!」と解釈してはいけません。

「食事性コレステロールを制限するよう推奨する立場から、全体的な食事パターンを採用する立場へと移行した」という基本方針の転換なのです。

 

「心臓に良い食事=コレステロールの低い食品」という関連性が成り立つのではなく、DASH食や地中海食のような、野菜や魚、ナッツなどのバランスの良い食品を適量摂取するのが良いということです。

結局、食事も健康も、人間も、、、バランスが大事なのですね~。

皆さん、極端や食事制限より、バランス♩を大切にして下さいね(^^)

 

 

 

Carson, other authors of the AHA advisory, Tobias, and Cornier have disclosed no relevant financial relationships.

Circulation. Published online December 16, 2019. Advisory

Medscape Medical News © 2019

参照オリジナル記事はこちら

www.medscape.com

 

コレステロールの最新情報 ~実は、コレステロールって悪役じゃない!?~

みなさん、ご無沙汰しておりました。

こんにちは!

 

新型肺炎の現状を踏まえ、マイケルのブログもしばし自粛しておりました。

これからも、どんどん皆さんに有益な健康情報をお伝えしていきますので、

今後ともよろしくお願い致します。

 

今回のお題は、

コレステロールです。

このコレステロールに敏感になっているい方、非常に多いと思います。

 

悪玉コレステロールが高いと、動脈硬化心筋梗塞脳卒中になりやすい

 

なんて聞くと、「じぇじぇじぇーーーーー!!」って、ご自身の血液のデータが気になりますよね?

 

ではでは、、、

 「悪玉コレステロール(LDL-c)が多いと病気になると思っている人、

 手を挙げて~!」

 「おおおーーーー!? みんな、手を挙げている、、、」

 

 んんん~~ まぁ、間違っていないけど、、、正解でもない。

やっぱりみんな、誤解してるんだよね・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

 

 

f:id:media_naranja:20200603105749p:plain

 

血中コレステロール値の基準値、撤廃!

日本動脈学会や厚生労働省が出したこんな報告、ご存じですか?

 

 

  

実は

コレステロールを多く含む食品を食べようが食べまいが、血中コレステロール値には影響がない』

というデータが示唆されたのです。その理由のひとつに、

コレステロールを多く含む食品を摂取しても、血中コレステロールが高くなる”

という科学的根拠を示すことが出来なかったという点が挙げられます。

 

 卵(たまご)を例にお話ししたいと思います。

卵はコレステロールの含有量が多いのですが、卵を食事から毎日摂取しても、血液中のLDL(悪玉コレステロール)に影響を及ぼさなかったというデータもあるんですよ。media-naranja.hatenablog.com

 

コレステロールは食事以外にも体内で作ることのできる脂質の一種 

LDL(悪玉コレステロール)と聞くと、「親の仇ーーーーー!」といった形相で、敵視する人もいるかもしれませんが、実は、コレステロールは私たちの身体にとって欠かすことのできない必需品なのです。

コレステロールは食事として摂取する以外にも、私たちの体内(肝臓)で合成する事の出来る脂質の一種です。

食事から摂取されるコレステロールが20~30%なのに対して、体内で合成されるコレステロールは70~80%になります。

そして重要なのは、コレステロールを食事から多く摂取すると肝臓でのコレステロール合成は減少し、逆に食事から摂取する量が少ないとコレステロール合成が増加するという点です。

これは、体のすみずみまでコレステロールが一定に補給されるように、フィードバック機構が働くためです。

つまり、食事によるコレステロール摂取量が、そのまま血中総コレステロール値に反映されるわけではないのです。 

コレステロールは男性ホルモンや女性ホルモンやビタミンD(新しい骨を作る)の材料にもなります。

柔らかく、しっとりとした肌を作ったり、艶やかな髪をつくる女性ホルモン。筋肉質で逞しい身体をつくる男性ホルモン。その一つ一つをコレステロールが担っているのです。 

 

コレステロールの数値が低ければ、大丈夫ってのは幻想!?

コレステロールと、がん発症リスクの関係を研究した論文も、いくつか散見されます。

コレステロール値と心血管疾患リスクはある程度相関関係(コレステロール値が高いと心血管疾患を発症するリスクも高い)とされています。

一方、コレステロールとがん発症リスクの間には逆相関があるとも言われています。

つまり、コレステロール値が低いと、一部のがん発症リスク(部位別のがん発症)が高まると言われています。

例えば、コレステロールの値が低いと、男女ともに肝がん、男性では胃がんの発症リスクが高まるとのでーたもあります。ただし、この因果関係はまだはっきりしていません。 

 

epi.ncc.go.jp

 

  また、総コレステロール値、あるいはLDL値が高いと、総死亡率が低下するという驚きの報告もあります。

http://jsln.umin.jp/pdf/guideline/guideline-abstractPDF.pdf  

 

 

一人で考え込まず、まずは専門家に相談を・・・ 

コレステロール(LDL)と聞くと、害悪説を耳にする事が多いのですが、本当は私たちの身体に欠くことのできない脂質なのです。

また先にも述べたように、食事による摂取でコレステロールをコントロールすることは非常に困難です。

その理由は、先にも述べた通り70~80%を体内で合成しているからであり、食事による摂取が20~30%に過ぎないからです。

コレステロール値は体質や遺伝に影響するところが少なくありません。

健康診断や社内検診で「コレステロールの値が基準値を超えていた・・・」なんて思って、動物性たんぱく質を控えるとか、食事量そのものを控えると、かえって抵抗力が落ち、風邪を引きやすくなったり、体力が落ちたり、女性では月経不順になる要因となります。

 

自己診断で食事制限をするのは避けたほうが良いです。

そんな事いったって、

「LDLが高くて、どうしよう・・・? 動脈硬化は怖いし・・・」

「何に気を付けたらいいの?」

 

皆さんの不安はとてもよく分かります。血液検査でコレステロールが高かったら不安ですよね?

 

そんな時は、専門病院を受診してみるのをお勧めします。mjhospital.tokyo  

実は、マイケルゆみこだって、他人事じゃないんです!!

この前の検診で、LDL(悪玉コレステロール)の値が基準値以上で、当院のジョン・トラボルタ院長に『高LDL血症』って、記入されたんですから・・・。

毎日自炊を心がけて、牛肉は高くて手が出せないから鶏肉にして、山盛り野菜も食べているマイケルですら、『高LDL血症・・・』。

 

でもね! マイケルはアラフォーだけど、見た目は27歳☆彡(自己申告(笑))

きっと、コレステロールが女性ホルモンを大量に生成してくれて、私の肌や髪をうるうる、艶やかにしてくれているのでしょうね(*´▽`*)

なんて、冗談はそのくらいにして、、、

 

人によっては、生活習慣を見直すだけでなく、内服治療(お薬)が必要な場合もありますので、是非、専門家医師の意見を参考にして下さい。

ここまで、読んで下さった皆さんのなかには、

コレステロールが悪者じゃない事は分かったけど、じゃあ、どんなことに気を付けたらいいの!?」

「本当にコレステロールって悪者じゃないの!?」と、疑っている人も多いはず・・・。

 

次回は、

コレステロールの数値が高かったら、どうしたらいいの??

という疑問にお答えしていこうと思います。

 

それでは、また~(#^^#)

 

歯磨きしないと、心血管疾患リスクが高くなる!!

 

ババンババンバンバン歯みがけよ!

ババンババンバンバン宿題やれよ!

ババンババンバンバン風邪ひくなよ!

ババンババンバンバンまた来週!

 

by 加藤茶

 

そうなんです!!

歯磨きは大事なんです!!!

 

「歯と心臓の病気が関連する」なんて、考えた事なかったですよね?

実は、歯の細菌や歯周病が心臓・血管に与える影響とは計り知れないくらい大きなダメージがあるのですよ。

今日は口腔内のケアと心血管疾患について、学んでいきましょう!

 

 

お口の環境が悪いと、心血管疾患(狭心症心筋梗塞など)を発症するリスクが増える!

特に歯周病と全身疾患の関連が指摘され始めてから20年ほど経過しますが、テレビなどのメディアにも多く取り上げられ、現在ではその理解が一般にも広く浸透してきています。 

以前から、歯周病と関連する主な全身疾患としては、糖尿病、心血管疾患、早期低体重児出産、骨粗鬆症など様々な全身疾患が挙げられています。

 

 

ã歯磨ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

 

研究背景・内容

口腔内の衛生状態と心血管疾患に関する研究結果が、イギリスUniversity College London疫学・公衆衛生学科のCesar de Oliveira氏らによるScottish Health Surveyの研究チームより報告されました(BMJ誌2010年6月26日号:オンライン版2010年5月27日号)。

歯磨きの回数と心血管イベントのリスクの関連を以下のように評価しました。

研究グループは、自己申告による歯磨きの状況と心血管疾患との関連、および炎症マーカー(血液検査で得られるCRPの数値:C反応性蛋白)、凝固能(血液検査から得られる血液の塊やすさ:フィブリノゲン)との関連について検討した。

スコットランドに居住する一般家庭を対象としたScottish Health Surveyに登録された平均年齢50歳の1万1,869人について解析を行った。

口腔衛生状態は自己申告による歯磨きの回数で評価した。調査は病院の臨床記録とプロスペクティブに連動させ、Cox比例ハザードモデルを用いて口腔衛生状態に応じた心血管疾患イベントや死亡のリスクを推定した。口腔衛生と炎症、凝固との関連は4,830人において評価した。

 

é¢é£ç»å

 

口腔衛生が劣悪だと心血管疾患イベントのリスクが1.7倍に!!

口腔衛生が悪い集団(歯を磨かない、又な磨くことは稀)では、心血管疾患イベントのリスクが有意に増大していた(口腔環境の良い集団と比べて心疾患リスクは1.7倍)。

また、口腔環境が悪い集団では、炎症マーカーであるCRPや、血栓の作られ易さを示す指標であるフィブリノゲンの濃度も上昇していた。

つまり、全身の炎症が蔓延しており、血栓が作られやすい環境にあるという事です。これは、心臓の冠動脈という血管や、脳血管が細くなる危険性にもつながります。

実際、循環器疾患患者、約1.000例を対象として歯周病検査を行ったところ、心筋梗塞狭心症、あるいは末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)を有する人では喪失歯数が多く、歯周病原最近に対する抗体の値が上昇していることが分かっています。

 

 

歯周病原細菌は血流に乗って全身を旅する

平成23年歯科疾患実態調査によると、国民の多数に歯周組織での症状が認められ、成人では約8割もの人が歯周病に罹患していると言われています。

歯周病患者では、一般的に歯周ポケットからの出血を容易に認めます。この出血は歯周ポケットに存在した潰瘍が破裂し、歯周病原性細菌が口腔内へ暴露したことを意味します。

つまり、この歯周病原性細菌が体内に侵入し、気管支、肺、その他臓器へと、血流に乗って全身へと巡っていくのです。歯周病の状態どは全身疾患の前駆症状と言えるのかもしれません。

 
ãæ­¯å¨çãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

心血管疾患に罹らない様に、口腔内を清潔に保つように心掛けましょう!

 

歯周病と心血管疾患の関連は重要であるものの、因果関係はいまだ不明な点が多い。
しかし、歯周病患者では心血管病に罹りやすいことは分かっていることから、特に循環器疾患リスクを有する患者さんは、歯磨きの方法や口腔衛生の改善を目指したほうが良いと言われています。
歯科医院で定期的な口腔内チェックをして貰うのも、心血管疾患を防ぐ方法であると思います。
 

 

自宅でおこもり筋トレしましょう! ~心血管疾患リスクを低下させるためには、週60分の筋トレで十分だった~

皆さん、こんにちは。

 

現在、新型コロナウイルスによる感染拡大の危険性を最小限にとどめる為に、全国的な緊急事態制限(外出自粛要請)が発令されております。
自宅で長時間過ごすことに、ストレスを抱えていらっしゃる方も多いと思います。
さらに、身体を動かす機会や運動が減少すると、生活習慣病などの病気の原因にもなります。ジムなども臨時休業を強いられていますから、自主的に運動することも難しくなってきましたよね?

外でランニング、、、といっても、ご高齢の方や腰や膝に負担のある運動はできない方もおおいのではないでしょうか?

そんな方に朗報です!!

自宅で週60分未満(毎日筋トレしたら、9分もかからない程…)の筋トレで心筋梗塞脳卒中などの発症リスクが減らせるという研究結果を見つけたので、皆さんにお伝えしますね!

 

週60分未満の筋トレで心血管リスクが低下する

登山やサイクリング、ウォーキングも行いやすい時期になってくると思います。 
今回お届けする内容は、「運動療法と健康」についてです。 
筋力トレーニングで心血管疾患リスクが低下する筋力トレーニングなどのレジスタンス運動を週に60分まで行うと、心筋梗塞脳卒中の発症リスクが有意に低下する可能性があることが、米アイオワ州立大学准教授のDuck-chul Lee氏らの研究で示されました。一方で、レジスタンス運動を週に60分以上行っても、これらの心血管疾患(CVD)リスクのさらなる低下はみられないことも分かりました。*1
 

ãç­ãã¬ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ
 

レジスタンス運動とは
筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返し行う運動のことを言います。
スクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操などの標的とする筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返し行う運動をレジスタンス運動と言います。10-15回程度の回数を反復し、それを1-3セット無理のない範囲で行うことが勧められます。

レジスタンス運動にはダンベルやマシンなどの器具を用いて行う方法と、スクワットや腕立て伏せのように自体重を利用して行う方法があります。自分の体重を用いて行う方法は手軽に行えることから、筋力向上の指導プログラムに広く活用することができます。しかし負荷の大きさを調節しにくいという欠点もあります。例えばスクワットならしゃがみ込む深さを調節する、机などに手をついて行う、何かを持って行うなどの工夫で負荷の調節をすると良いでしょう。

www.tyojyu.or.jp

 


アイオワ州立大学准教授のDuck-chul Lee氏らの研究

 Lee氏が率いる研究グループは、既にレジスタンス運動を週に60分まで行うと脂質異常症やメタボリック症候群になるリスクが低下することを報告している。そこで今回、同氏らはレジスタンス運動の心血管系への影響を調べるため、1987~2006年に2回以上診察を受けた男女1万2,591人(平均年齢47歳)を対象に、平均で5.4年および10.5年間の追跡調査を実施した。

 その結果、週に1~3回または60分未満のレジスタンス運動を行った人では、全く行わなかった人と比べて、CVDイベントの発生リスクが40~70%低いことが分かった。レジスタンス運動によるこれらのベネフィットは、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動とは独立していた。一方、レジスタンス運動をより頻回(週に4回以上)あるいは週に60分以上行ってもCVDリスクはこれ以上低下しなかった。

 

レジスタンス運動の頻度または実施時間に基づく各分類群を対象に、レジスタンス運動の実施が「心血管イベント」、「心血管疾患による死亡」、「総死亡」に及ぼす影響を検討しました。結果に影響を与える可能性のある要因(有酸素運動実施の有無も含む)を考慮して分析したところ、統計学的に意味のあるリスク減少が見られたのは、「週に1~2回程度、計60分未満(1~59分)のレジスタンス運動」でした(表1)。各評価項目で、35~70%のリスク減少が認められました。

 

 

f:id:media_naranja:20190321145925p:plain

(Liu Y, et al. Med Sci Sports Exerc. 2018 Oct 29.)

 

 

以前から、有酸素運動(軽度のランニングや、ウォーキング等)が心血管系に良い影響を与えることは知られていました。

しかし、今回の研究結果によって、筋力トレーニングにも有酸素運動と同様に心血管系へ良い影響を与えるという効果があると分かりました。

 

 

 

週4回以上、60分以上の筋トレをしても、心血管イベントや心血管死亡のリスクは低下しない

ガイドラインが推奨しているレベルの有酸素運動を実施している人々とそうでない人々を分けて検討しましたが、「心血管イベント」と「心血管疾患による死亡」のリスク低下は、有酸素運動の実施の有無にかかわらず認められました。

一方で、「総死亡」については、ガイドラインが指示するレベルの有酸素運動と並行してレジスタンス運動を行っている人についてのみ、リスク減少が認められました。

またこの研究からは、筋トレを週4回以上、60分以上行っても、心血管リスクの低下には繋がらなかった。という驚きの結果なんですよね。

 

運動の効果を体重の減量効果と置き換えて考えてはダメ

筋力トレーニングと聞くと、「スポーツ選手やボディービルダーが行うもの!」と思われている方も少なくないと思います。筋力トレーニングには見た目を良くするだけでなく、健康への効果があるのは明らかで心血管の状態に直接いい影響を与えているようです。

また、驚くべきポイントがあります! レジスタンス運動の心臓への効果はBMIが変わらなくても認められたという事です。今まで、運動の健康効果は減量に伴うものだと考えられてきましたが、そうではない事が示されたのです。

つまり、『週60分運動しても、体重が減らないから健康的でない』とは言えない!という事です。

ご自身の健康のバロメーターを体重で考える必要はありません。

昨今、筋トレブーム、マラソンブームの甲斐あって、運動を習慣化する方が増えていると思います。ジムなどに通われている方も多いのではないですか?ジム通いも、“週60分”という目安が出来れば、簡単に習慣化できるのではないでしょうか?

そんな私には、運動習慣がありません・・・。

しかし、11月に開催される横浜マラソンにエントリーしました!!!!!!!!!!

しかも、フルマラソン。考えただけで地獄です・・・。抽選から外れていてくれればいいと内心思っています。

私もそろそろ、ランニングの練習に取り掛からないと・・・。

明日から、本気出す!!!

 

それでは、皆さんのご健康と、ハッピーなライフスタイルを心より祈っております。

 


 [2018年12月18日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.

原著論文はこちら

*1:Medicine & Science in Sports & Exercise

一日一万歩も必要ない! 一日4400歩で長生きできる!!

皆さん、?糖尿病や心血管疾患、生活習慣病を予防するために何かしている事って、ありますか?

たぶん、

①食事に気を付ける

②適度な運動をする

③ストレスをため込まない

などなど、、、人によって様々だと思います。

 

でも、適度な運動ってどんなもん?って思いますよね?

一日一万歩!とかって、巷では言っていますが、これって実際のところどうなのかしら…?

と考えていたところに、いい記事を見つけました!

 

 

一日一万歩に科学的根拠はあるのか!?

 

ランニングと比べると、足腰に負担がかからず、有酸素運動を維持できる利点があります。ウォーキングの目安として、「一日一万歩」なんて話をよく聞きますが、、、これって、本当に科学的根拠があるのでしょうか?

米国のとある論文に、“歩行と健康の関連性” について書かれた論文を見つけましたので、ご紹介しますね!

 

 ãã¦ã©ã¼ã­ã³ã°ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

高齢女性において一日4,400歩でも死亡率が少ないことが判明

今回ご紹介する論文は、ハーバード大学医学大学院のI-Min Lee氏らの前向きコホート研究の結果です。

結論から言いますと、‟高齢女性において、約4,400歩/日という少ない歩数でも約2,700歩/日に比べ、全死亡率が41%低いことが示された” というのです。

また、‟1日当たりの歩数の増加につれて全死亡率は減少するが、約7,500歩/日を超えると平坦化した。歩行強度については、1日の総歩数を考慮すると全死亡率低下との明らかな関連は認められなかった” という事なのです。*1 

 

本研究は、米国のWomen's Health Studyにおいて、2011~15年に7日間、覚醒時間中に加速度計(歩数を計算する装置、万歩計のようなもの)を装着することに同意した1万8,289人の米国人女性が参加。1万7,708人が装着してデバイスを返却した(1万7,466デバイスからデータが正常にダウンロード)。そのうち、1日10時間以上、4日間以上装着していた1万6,741人のデータを用いて、1日当たり歩数および歩行強度の尺度(と全死亡率の関連を調べた。

 

  • 研究対象となった女性の平均年齢は72.0歳。

  • 平均歩数は一日 5,499歩

  • 歩行強度別の割合は、1分間あたり0歩が51.4%、1~39歩が45.5%、40歩以上(意図的歩行)が3.1%であった。

  • 解析結果では、一日あたりの平均歩数が増えるにつれて心拍数は減少したが、約
    7,500歩/日以降は頭打ちとなった。

  • 歩行強度に関して言えば、歩行強度が強いほど全死亡率は低下したが(一分間あたりの歩数が多い人)、1日当たりの歩数を調整後は全ての関連が減衰し、有意ではなくなった。

 

歩行強度とは 

運動強度の指標として、心拍数や主観的運動強度(RPE)、代謝等量(METs)などが使用されています。しかし、これらの指標をウォーキングに代用するのは無理があります。そこで、歩行強度を測定するための方法として、“歩行率(一分間に歩ける歩数)” が指標とされています。

 

é¢é£ç»å

 

高齢女性において1日4,400歩ウォーキングできる人が健康なのか?

本研究結果をまとめると、「1日1万歩」を目標にしなくても、その半分の『1日4,400歩』で十分、死亡率が低下するという研究結果だったのですよね。

また、歩行強度と死亡率についても関連性は低く、友達やご主人さまとおしゃべりしながらのお散歩で十分、健康の恩恵が受けられるというありがたい報告です!

 

ただここで、注意しておきたいのは、

1日4,400歩、ウォーキングしたから死亡率が低いのか、あるいは、1日4,400歩ウォーキング出来るような体力のある高齢者だから(運動耐容能が高い)死亡率が低いのか、、、その因果関係は、はっきりしていません。

少なくとも、ウォーキングは健康のバロメーターになります。

例えば、「4,400歩も歩けないな・・・」と思われたら、運動耐容能が低く、体力がない可能性もあります。

また、「いつもは4,400歩 ウォーキング出来るのに、最近出来なくなった・・・」というのであれば、身体のどこかしこの調子が悪いのかもしれません。

少なくとも、毎日4,400歩ウォーキングをすることは、健康への近道であるのは間違いありません。

いかがでしたでしょう。

そういえば、一日一万歩って、どこからやってきたんでしょうね…。

 

原著論文はこちら

*1:JAMA Internal Medicine誌オンライン版2019年5月29日号