現役メディカルスタッフが語る!!健康な身体と心を手に入れる極意

循環器専門病院に勤務するメディカルスタッフ(健康オタク)が、最強の身体と心を手に入れるための方法を伝授します!巷のうわさ話ではない、科学的根拠(Evidence)に基づいた健康法を医療専門家の視点から徹底的に語ります。

ただの風邪、されど風邪・・・

 

風邪って何?

気付けば、もう11月も中旬・・・。だんだんと寒くなってきましたね!冬になれば増えるのが、風邪です。でも風邪って、いったい何なのでしょうか・・・?

『のどが痛い、咳が出る、鼻が詰まる、鼻水が出る、熱が出る、倦怠感、、、』症状は、人によって多種多様。

f:id:media_naranja:20181117003837p:plain

 

一般に、風邪とは『風邪症候群 Common Cold Syndorome』と言います。

英語で、『I have a cold』と言いますよね!! その Cold です。

主として上気道(鼻腔・咽頭喉頭)に起こる感染症で、原因のほとんどは多種多様なウィルスによる上気道感染です。 ウィルス感染後2日後以内に発生。症状としては、鼻汁(鼻みず)・鼻閉・咽頭痛・嗄声(声枯れ)・咳嗽・喀痰などの 呼吸器症状の他に、発熱・頭痛・全身倦怠感(だるさ)・食欲不振などの全身症状など、これら全てまたはいくつかの症状を呈するもので、検査をしても顕著な異常はなく、多くは1週間程で自らの免疫力により治ります。 しかし、健康に問題のある患者さん(糖尿病、慢性腎臓病(人工透析中)、高齢者)では、肺炎に進行する可能性もあるので、注意が必要です。

多くの場合、風邪と言えば、急性上気道炎(感冒)を指します。

 

ウィルス

ライノウィルス(30-80%)

普通感冒と言われる。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主症状。年齢を問わない

コロナウィルス(15%)

冬に感染しやすい

インフルエンザウィルス(15%)

インフルエンザを引き起こすウィルス

  ※インフルエンザとは風邪の一種ではなく、インフルエンザウィルスが原因の独立した疾患

アデノウィルス(5%)

夏に流行する。プールで感染するためプール熱とも言われる。

パラインフルエンザウィルス

インフルと付いているが、インフルエンザとは全く関係ない。咽頭と下気道に感染しやすく、子供が感染することが多い。

RSウィルス

小児発症の原因病原体として最多。気管支炎や肺炎を起こしやすく、乳幼児では重症化する危険性がある。冬の感染が多い。

エコーウィルス

下痢を起こしやすく、夏に流行する。

 

風邪に効く特効薬はあるのか!?

ここで、皆さんにクイズです!!

抗生物質や抗菌薬には熱を下げる作用がある。

抗生物質や抗菌薬には喉などの痛みを抑える作用がある。

③風邪には抗生物質、または抗菌薬が効果的である。

④インフルエンザには抗生物質または、抗菌薬が効果的である。

ロキソニンバファリン抗生物質である。

 

さぁ~、皆なさんの答えはどうでしょう?????

ãé¢¨éª ããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

答えは、、、すべてNOです。

 

抗生物質、抗菌薬とは、
  1. 細菌を抑える薬で、熱を下げたり、痛みを抑えたりする作用はありません。
  2. 風邪やインフルエンザに効きません。ただし、膀胱炎や肺炎には有用です。
  3. ウィルス性疾患に抗生物質や抗菌薬は効きません。

 

ちなみに、抗ウィルス薬とは、皆さんにも聞き覚えがあるところで、

・インフルエンザ治療薬(タミフルリレンザ、イナビル、ゾフルーザ)

ヘルペス治療薬(ゾビラックス、バルトレックス)

などがあります。

 

つまり、結論から申しますと、風邪に有効なお薬はありません。また、米国胸部医学会の専門委員会は、『風邪に伴ったしつこい咳を抑えるために、咳止め薬や風邪薬を服用するのは勧めない』との見解を示しています。

 

クレイトン大学教授のMark Malesker氏が、風邪症状に伴う咳に対する治療の効果を検証したところ、ヒスタミン薬や鎮痛薬、鼻粘膜の充血を緩和する成分が含まれる風邪薬には効果がある事を示す一貫した科学的根拠はなかった。また、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の試験データ分析からも、これらの効果を裏付ける科学的根拠はなかったと報告しています。

 

米国胸部医学会の専門委員会は、『残念ながら、2006年以降、風邪が原因の咳に対する治療薬の選択肢にほとんど変化がない』とも、解説しているんです。

 

じゃあ、風邪を引いて辛いとき、どうしたらいいの!?

  1.  一般的は普通感冒といわれる風邪の場合には、抗生物質や抗菌薬は効きません。しかし、上気道炎(のどや鼻が炎の粘膜に炎症が起きた状態)の場合、抗炎症薬(トラネキサム酸など)を服用する事もあります。しかし、これは『風邪を治す』ではなく、『対症療法』といって、症状に対する療法であり、現在起きている症状を和らげる治療になります。 
  2. 『咳をする』という反応は、非常に重要な役割を持っているんです。ウィルスなどの遺物や痰を体外へ排出しやすくする生体内防御反応の一つで、私たちの身体の正常な機能の表れなのです。しかし一方で、咳によって体力が消耗されたり、不眠を引き起こす場合もあり、非常につらい症状に悩まされます。このような、つらい咳の場合には、咳中枢や末梢神経に作用して鎮咳作用を表す、コデインリン散塩散1%(商品名:リン酸コデイン散1%「メタル」等)というお薬もあるので、かかりつけ医の先生に尋ねてみて下さい。ただし、このお薬、本来は麻薬として扱われています(鎮痛薬として)が、非常に濃度を薄くして、鎮咳薬として効果を発揮してくれるのです。
  3. 市販されている風邪薬には眠気などの副作用があることに加え、咳止めのシロップに含まれていることの多いデキストロメトルファンには乱用リスクがある点についても注意が必要です。ですから、お母さま方、お子様にせき止めシロップを飲ませるときには少し、頭の片隅にこの事を留めておいて下さいね。

『風邪の引き初めに葛根湯!』って、本当??

「風邪の引き初めには葛根湯」

このフレーズを聞いたことがある方、多いと思います。

葛根湯は漢方薬の一つです。薬局などで市販されているカコナールにもこの葛根湯が含まれています。

葛根湯には身体の表面を温める作用により発熱を促し熱を下げる。また、首や肩の筋肉の強張りを緩める作用があると言われています。が、、、

この葛根湯にも、風邪を治すというエビデンス(科学的根拠)はありません。

2014年に行った、総合感冒薬と葛根湯のランダマイズド試験において、葛根湯は総合感冒薬に比較し、かぜに有用であるという証拠は示せなかったとしています。

ãé¢¨éª ããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

風邪をひいたときの一番の特効薬は!?

風邪をひいたときは、休息が一番です。十分な水分の摂取と睡眠です。でも、「お腹が空いていなけれど、栄養をつけないと!」と思い無理に食事をするのは、かえって胃腸に負担がかかってしまうので、消化器官も休ませてあげるほうが良いです。ただし、十分な量の水分は摂取して下さいね。

 

また、風邪を引いて病院に行くと『PL顆粒』というお薬が処方される経験をされた読者の方も多いと思います。このお薬、一般には総合感冒薬と言われていますが、今まで述べてきたように風邪に有効なお薬というわけではありません。しかし、睡眠作用があるので、『よく眠れる』という副作用に期待が持てるのです。

 

 

これまでお話ししきた、風邪(普通感冒)ですが、頻繁に風邪を引く場合や、咳が長引く場合には軽度の喘息や、ほかの疾患が隠されている場合もあるので、注意が必要です!

次回は、『ただの風邪と思ったら、大間違い!!』

本当は怖い『風邪様症状』について解説していきたいと思います。

 

それでは、また次回お会いしましょう~♪

 

 

人工甘味料は体に悪いのか!?

みなさん、こんにちは。

健康と美の伝道師こと、ゆみこっぷです!

 

前回は、ダイエットの強い味方と考えられている、人工甘味料入り清涼飲料水、いわゆる『ゼロカロリージュース(ダイエット飲料)』にダイエットの効果はなかった。という科学的根拠を踏まえてお話ししました。では、ダイエットの視点ではなく、健康という視点からとらえると、人工甘味料は身体や脳にどのような影響力を持っているのでしょうか?

 

今回は、

人工甘味料が身体や脳に及ぼす被害について、科学的根拠に基づいて解説をしていきたいと思います。

 

f:id:media_naranja:20181112225430p:plain

 https://golden-zipangu.jp/wp/wp-content/uploads/2016/01/W415.jpg

 

人工甘味料の摂取は脳卒中認知症のリスクを上げる!?

「ダイエット飲料」と謳われてはいますが、人工甘味料入りの清涼飲料水を1日1杯飲んでいる人は、週1回未満の頻度の人に比べて、脳卒中認知症の発症リスクが、約3倍に高まるという研究結果が、脳卒中の分野では世界的権威のある『STROKE』という雑誌に掲載されました。ボストン大学医学部神経学部、Matthew Pase氏らによる最新の知見です。

研究チームは、『フラミンガム心臓研究』という、世界的に有名な研究のデータを利用しました。

 

フラミンガム心臓研究は、コホート調査という手法をとっています。

コホート調査とは、多くの協力者を得て(集団)日々の生活習慣や食事内容、さらに身長、体重、かかっている病気などのパーソナルデータを調査・記録します。数年から十数年の長期間にわたって定期的に調査を行います。そうすると、その集団の中に脳卒中認知症を発症する人が出てきます。そこで、調査開始時から疾病発症までのデータを見て、特定の食品(ここでいう人工甘味料入り清涼飲料水)を多くとっていた人とそうでない人を比べてみます。仮に特定の食品を多くとっていた人に脳卒中にかかった人が多ければ『特定の食品と脳卒中に因果関係あり』となりますし、脳卒中にかかる人が少なければ『特定の食品と脳卒中に因果関係なし』となります。

 

ボストン大学医学部神経学部、Matthew Pase氏らの研究チームは、フラミンガム心臓研究のデータのうち、45歳過ぎの2888人分から「脳卒中」の発症データを抽出し、60歳以上の1484人分から「認知症」の発症データを収集しました。

その結果、脳卒中97例(82例は虚血性脳卒中)、認知症81例(63例はアルツハイマー病)を認めました。

 

人工甘味料、脳卒中、認知症、アルツハイマー


 
 結果は以下の通りです。

  1. 年齢、性別、教育、摂取カロリー、食事の質、身体活動、喫煙について考慮した結果、人工甘味料入り清涼飲料の最近の摂取量や累積摂取量がより多いほど、虚血性脳卒中アルツハイマー病および認知症全体のリスクが高かった。
  2. 人口甘味料入り飲料の累積摂取量について、全く飲まない人を対象とした場合、1単位/日以上における発症率は、虚血性脳卒中で2.96倍、アルツハイマー認知症で2.89倍にも及んだ。※1単位は、1グラスまたは1瓶または1缶
  3. 砂糖入り飲料(加糖清涼飲料、フルーツジュース、コーラなど)は脳卒中認知症と関連していなかった。

pmc.carenet.com

 

人工甘味料は腸内細菌に影響する!?

今回の米ボストン大学の研究は、ダイエット飲料と脳卒中認知症との因果関係を求めたものの、『何故、脳卒中認知症になるのか!?』という事を、明らかにすることを目的とはしていません。実際の結果から認められる脳卒中認知症の患者数もごく少数であり、『絶対リスク』とはまだ言えないと考えられます。

ダイエット飲料とこれら疾患の関連がみられる理由についても、研究陣は『不明である』と述べています。しかし、Pase氏らは報告書のなかで『ダイエット飲料は腸内細菌を変化させるとの見解が示されてきた』という見解を示しています。

 

私たちの腸の中には、100兆個以上ともいわれる腸内細菌が暮らしており、そのバランスが健康と大きな関連があることがわかってきています。

人工甘味料を摂取すると、それが腸の壁に住む腸内細菌のところに届いて影響を及ぼし、最終的に病気と関係するのでは?という可能性も考えられるというのです。

とはいえ、上記はあくまでも仮説に過ぎません。本研究チームも、今回のようなコホート研究では、人工甘味料脳卒中認知症のリスクを高めているのか、その『因果関係』を示すことはできないとしています。

 

ダイエット飲料は飲まない方がいいのか!?

『じゃあ、ダイエット飲料は飲まない方がいいのか!?』、、、正直、今回の研究結果から、『ダイエット飲料を飲むと病気になる!』と、断言は出来ません。人工甘味料が普及し始めたのは最近になってのことですし、今後、もっと大規模な研究が行われると想定されます。ただ、頭にとどめておいて頂きたいことが2つあります。それは、

  1. 『健康のためにダイエット飲料を飲む』とか、『ダイエット飲料を飲めば病気にならない』という考えは、やめた方がいい。
  2. 巷では、『糖質ゼロ』とか『糖質カット』、『ダイエット飲料』というあおり商品をよく目にするが、それに躍らせれてはいけない。
  3. 喉が渇いたのなら、ダイエット飲料や加糖飲料より、お茶やミネラルウォーターの方が健康にとってはよい

という事です。

 

それではまた、

次回もお会いしましょう~

 

 

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2017/05/post_19085.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

人工甘味料、果たしてその実態は・・・!?


みなさん、こんにちは

健康と美容の伝道師ゆみこっぷです!

 

人工甘味料入りの清涼飲料水、いわゆる、カロリーゼロコーラ、ゼロカロリーサイダー、微糖缶コーヒーなどなど、、、

 

みなさん、一度は飲んだことがあるのではないかと思います。かくゆう、私もその一人です。『カロリーが高いよりは、ゼロの方が太らないだろうな~』・・・

っというゆる~い感覚で。。。

 

今日は、人工甘味料入り清涼飲料水はホウン等に太りにくいのか?という事に関して、エビデンスに基づいて解説していきます。

 

人工甘味料入りの清涼飲料水とは、例えば

 

カロリーゼロコーラ、カロリーゼロサイダー、微糖表示のある缶コーヒーなどです。

f:id:media_naranja:20181105223119j:plain

                        出典元:https://blogimg.goo.ne.jp

なんとなく、カロリーゼロと表記されている方がダイエットに良いような気がしませんか? 私もその一人でした。

 

実際、砂糖の替わりに人工甘味料(非栄養甘味料とも呼ばれる)を用いると、甘みを減らすことなく食品や飲料のカロリーを抑えられることから、人工甘味料は肥満や心臓病、特に糖尿病のリスクを低減させると食品業界や医療業界では期待されているます。米国では、その摂取量は急激に増えていて、1999~2000年から2009~2012年にかけて子どもでは約3倍に、成人でも約1.5倍に増加したそうです。現在では、子どもの4人に1人、成人の5人に2人が人工甘味料を習慣的に摂取しているとの推計もあるそうです。

 

人工甘味料にはどんなものがあるのか。

一口に人工甘味料と言っても、その種類は2つに分けられ、合成甘味料(人工的につくられたもの)と、糖アルコール(元々、世に存在する自然の成分)があります。

 

糖アルコール:
ソルビトール、マンニトール、キシリトール、イソマルトース、水素化デンプン加水分解
 合成甘味料:
サッカリンアスパルテーム、ステビオール配糖体、スクラロースアセスルファムカリウム、テオネーム

 

糖アルコールはお腹が緩くなってしまうという欠点がありますが、人体に影響はないだろうと言われています。問題なのは、合成甘味料。さらに問題なのは、これら人工甘味料入り清涼飲料水は、ダイエット飲料と勘違いされることが多いという事です。これには様々な危険性が指摘されています。下に代表的な人工甘味料をご紹介しますね!

 

 

1.人工甘味料入り清涼飲料水は、本当にダイエット効果があるのか!?

人工甘味料入り清涼飲飲料を全く飲まない人に比べて、飲む人は約3倍、さらには、1日2本以上飲む人は、飲まない人の6倍、ウエストが太くなるという結果なんです。

『ダイエット飲料を全く飲まない人に比べて、 ダイエット飲料を飲んだ人 は、太る傾向がある』という結果が得られたのです(下のグラフをご覧下さい)。

 

f:id:media_naranja:20181105220635p:plain                            *1

  
 えぇぇぇ~ 本当にぃ!?

 カロリーゼロって、、、書いてあるじゃん!!!!!!

 何なの? ゼロの意味って、、、

 

ですよね、、、本当に。。。

私も、この結果を見たときは、びっくりしました!!

 

人工甘味料入りの清涼飲料水でも、太るんです!!

 

ですから、ダイエットの側面から考えると、人工甘味料入りの清涼飲料水は飲まない方がbetterです。

どうしても、甘いものが飲みたい!と思われる方も多いと思いますが、最低でも毎日飲むのは避けましょう。

 

2.では、どうしてカロリーゼロなのに太るのか。

人間が人工甘味料を摂取するようになって、歴史が浅いのでメタ解析による論文は出ていないのですが、医学界ではこのように言われています。

  1. 人工甘味料には中毒性(依存性)がある事が分かっています。甘味を感じたとき、人間の脳はドーパミンという物質を放出するので、過度に摂取るとこのドーパミンにより禁断症状のように『甘いものがもっと食べたい、もっと飲みたい』という欲求が強くなり、結果として過食を招いてまう。

  2. 人工甘味料の甘みは、砂糖の何百倍と言われています。一般的なジュースよりカロリーゼロの方が甘みが強い!と感じることも少なくないはずです。カロリーが少ないからといって人工甘味料の摂取が日常的になると、舌にある味蕾という甘みを感じる器官の機能が鈍化し、通常の甘さでは満足出来なくなり、どんどん強い甘みを欲するようになり、最終的に肥満の原因になってしまう事があります。

  3. また、見落としがちな点として、『ゼロカロリー』という表記であっても、100ml(100g)あたり5カロリー未満であれば、『カロリーゼロ』と表示していい。という事になっています。これは、500mlで考えると25カロリーに相当します。カロリーゼロだからと思って、一日に500mlのペットボトルを何本も飲んでしまっては、結果としてカロリー過多に陥っていると考えられます。

 

このように、

人工甘味料入り清涼飲料水=ゼロカロリー飲料=ダイエット飲料=太らない』は、間違いである。

という事に気付いていただけたでしょうか?

やはり、ダイエットを意識しているのであれは、人工甘味料入りの清涼飲料水より、ミネラルウォーターやお茶を飲むほうが絶対におススメです!!

 

次回は、人工甘味料が与える人体への被害(糖尿病、脳卒中認知症など)について解説していきたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう~♪





 




*1:Fowler SP, et al. ADA 2011.

こちらのブログでお届けしていきたいこと・・・

こちらのブログでは

  • 心筋梗塞、悪性腫瘍、脳梗塞を撃退するには何をしたらいいか?
  • 本当に体によい食事とは何なのか?
  • 巷で流行っている健康法のウソ・ホント
  • 心臓や血管の病気について
  • 心臓や血管の病気の検査や治療って実際どんな事をしているのか?

そして、

  • 女ですもの、、、美容について(時々。。。)

 

 

こんな事を、専門家の立場から、科学的根拠を踏まえたうえで、

分かりやすく、明瞭に、そして何より、楽しく面白く

お話していきたいと思っております。

 

私たちのこの体は、

私たちが今まで食べてきたモノで出来ているんです!!

今からでも遅くはありません。さぁ~皆さん、一緒に健康で美しい身体を手に入れましょう!

はじめまして☆彡

はじめまして(^^)

健康マニアのゆみこっぷ☆です。

私が医療という現場で働くようになってから15年経ちました。その間、医学の技術は躍進し、外科的な手術から内服による薬物療法免疫抑制剤による内科的治療へと変化を遂げてきました。今は国民誰しもが、質の高い医療を受けることが出来る時代です。ただ、日々臨床に向き合っていく中で、いままで60歳以上で発症していたような病気が30台で発症することを目の当たりにしたり・・・。一方、病気を治すための薬が、その薬を摂取することによる合併症を食い止めるためにまた薬を飲む、、、といった悪循環が生まれるといったようなケースが往々にしてあります。

 

 今、私たちは自ら健康になるための意思を持って、健康になるために行動できる世の中に生きています。病気になる前に病気を食い止める、健康的な肉体と健全な精神を選択することが出来ます。

 

今の世の中は、健康ブーム・長寿ブームによって、様々な健康法・食事療法で溢れています。巷に出回っている健康ネタは山ほどありますが、それが本当に正しい健康法なのでしょうか?それを取捨選択することは至難の業です。

 

そこで、日々の臨床を通して患者さんと向き合い感じたこと、実際の手術やカテーテル検査、治療に携わってきた経験と、医学的知識、科学的根拠、学術的な理論から根拠に基づいて健康法についてお話していきたいと思います。

 

ここでは、糖質制限の効果、長寿になるための食事法、運動療法の効果、サプリメントの効果などを具体的に、かつ分かりやすく伝えていきます。

 

最強の肉体と心を手に入れるためのお手伝いをさせて頂けたらと思います。

 

皆なさま、よろしくお願いいたしますm(__)m